京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up232
昨日:312
総数:874819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

風薫る 5月

画像1
 今日から5月。新緑の季節です。

 ゴールデンウィークが続きますが、休養と新年度になってからやりたくてもできなかったことをぜひ。


●5月の主な予定
 
 5月 2日(火)大掃除
    7日(日)3年学科模試(校外会場)
    8日(月)〜12日(金)生活指導強化週間
    9日(火)1年美術入門研修
         3年志望理由書説明会
    9日・10日 検尿
   11日(木)心臓二次検診
   12日(金)3年小論文説明会
         PTA総会
         PTA新旧役員会
   16日(火)前期生徒総会
   17日(水)2年進路説明会
   18日(木)体育祭準備
   19日(金)体育祭
   20日(土)(体育祭予備日)
   24日(水)1年人権学習
         1年造形表現実習見学会
         1年対象各専攻相談
   29日(月)1年3分野登録締め切り
   30日・31日 再検尿
   31日(水)全学年進路ガイダンス(みやこめっせ)
         ※7限まで短縮授業後   

今年度 学園祭テーマ 「駝美手祭」

画像1
 今年度の学園祭テーマが決定しました。毎年、銅駝の文字をどこかに入れたものになっていますが、今年度は「駝美手祭」(ダビデ祭)。学校玄関に貼りだし中です。

生徒会 新旧執行部・各委員長研修会

画像1
 4月26日(水)前期生徒会役員選挙が終了し新体制ができました。

 それをふまえて4月29日(土)に、生徒会新旧執行部と各委員長の合同研修会を行いました。午前、午後にわたって、今年度に取り組む各種行事について検討を行いました。役員・委員長は熱心な話し合いを持ち、新旧の役員引継ぎも無事終了しました。

28日 団体鑑賞 ゴスペルグループ「THE SOULMATICS」公演

画像1
画像2
画像3
 28日(金)午後、団体鑑賞を行いました。今年度は国内・海外で活躍されているゴスペルグループ「THE SOULMATICS(ザ・ソウルマティックス)」の講演でした。

 「Amazing Grace」 から始まって、J-POP のオリジナル曲「Smile」などたくさんの曲を披露していただきました。演奏を聴くだけでなく、一緒に参加させていただく演出で、生徒もリズムに乗り、声をだし、手拍子をしながら音楽を楽しむことができました。音楽は祈り、音楽は希望、音楽は魂の言葉、という名言がありますが、まさしく心や魂を揺さぶられるような時間でした。

 素晴らしい公演、ありがとうございました。

1年専門科目「表現基礎1」 粘土による立体造形 触覚と視覚

画像1
画像2
画像3
 1年生の専門科目「表現基礎1」の様子です。

 1週間前の授業で、目隠しをして触覚だけで粘土による立体造形をしました。テーマは「流れ」。 今回は、触覚に視覚も加えて「流れ」をテーマに立体造形に取り組みました。生徒の発想、イメージは多様で、様々な「流れ」を表現できました。

 制作した後は、各講座で合評や講評をし、記念棟マルチホール前に展示をしました。


 写真上 教室で触覚と視覚を意識しながら粘土で制作
   中 作品について、お互いが合評、教員による講評
   下 記念棟マルチホール前に展示

1年生情報モラル特別委員会 iPad使用のルールを考える

画像1
画像2
画像3
 4月24日(月)に、1年生は「社会と情報」の授業でiPad使用に関するルールを決めるためのキーワードを挙げ、ルール作りの準備をしました(1年生「社会と情報」 iPad使用ルールのキーワードを考える)。

 それらをまとめるために、1年生情報モラル特別委員会を実施しました。

 まず初めに、各クラスで出されたキーワードをまとめ、どのようにキーワードが挙げられたのか、理由を考えました。

 次にそれらを基にして、キーワードを4つに分類しました。そこから、1年生情報モラル特別委員会で「こうして欲しい」「このような体験をして欲しくない」といった想いを込めて、文章を制作しました。

 最後に、完成したルールのタイトルを決定し、自らでそれをクラスへ発表する準備をしました。

 生徒達は持てる知識を十分に発揮しながら、ルール作りをしていました。このルールは、来週5月1日(月)「社会と情報」の授業内で発表し、自分達が考えたルールを自分達で守っていくように、クラスへ訴えていきます。

暮の春 放課後 補習、クラブ、勉強会

画像1
画像2
 放課後は、進学補習は21日〜3年生、24日〜2年生、5月8日〜1年生、と順次始まっています。

 1年生、2年生は、京都市教育委員会の学生ボランティア事業を活用して、放課後の学習サポートとして2名ずつ、計4名の学生ボランティアに来ていただいています。放課後の時間を活用した基礎学力アップや自主的な勉強会の支援、相談役として生徒にも人気です。

 今日は放課後グラウンドでは、1年生がバドミントン、バスケットボール、バレーボールで体を動かしていました。1年生も学校に慣れてきて、学校もにぎやかになってきました。 

暮の春 図書館への誘い

画像1
画像2
画像3
 4月も今週末で終わり、来週から5月。今年の「立夏」は5月5日。この時期はもう「暮の春」(くれのはる、春の終わり)。

 図書館のカウンターには大きな歳時記が広げてあり、その日、その季節に合わせたページが開かれています。四季折々の自然の姿、それにあわせた生活の姿、それを表現する言葉の豊かさに感動します。

 図書館の入口には、「美女と野獣」の映画にちなんで図書委員が制作したウェルカムボード。中に入ったカウンターにも「プリンセス特集」として、面白そうな本が出されています。昼休み、ちょっと立ち寄ってみてはどうでしょうか。

1年専門科目「表現演習1」 光を観察する

画像1
画像2
画像3
 本日の1年生「表現演習」は、「光を観察する」というテーマで、「光と陰・影に触れ、光と陰・影を感じて描くドローイング」に取り組みました。

 今回も1年生全員体育館での実習です。最初教員から課題説明、レクチャーをした後、ドローイングの準備をしました。体育館のカーテンを閉め、照明を消した暗い状態から少しずつカーテンを開けて光を入れることで、モデルになった人物の光と陰がどのように変化するかを感じました。

 その後、それぞれ向かいの仲間とペアになり、モデル役とドローイングする側を交替します。1ポーズ約3分。体育館で1年生全員で、という特別な学習スタイルでしたが、みんな熱心に取り組みました。

前期生徒会役員立会演説会 投票

画像1
画像2
画像3
 本日、1年生から3年生まで全員が体育館に集まり、前期生徒会役員の立会演説会がありました。どの候補者、また応援演説も立派な内容でした。つい先日入学したばかりの1年生からも立候補があり、活気が出てきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/16 3年学科模試(ベネッセ)
9/18 敬老の日

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp