京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:145
総数:643134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

奥志摩みさきの家(4)

画像1
 昼食の後は,いよいよ入所式です。営火場で旗をあげ,校歌を歌いました。リーダーは,司会や『ちかいの言葉』の役割もしっかりと果たすことができました。
 これから始まるみさきの家での活動に,みんなの気持ちもわくわくと高まってきました。

奥志摩みさきの家(3)

画像1
画像2
 全員,船酔いをすることなく,みさきの家のなかよし港に到着しました。
「デッキは風が気持ちよかったよ」
「フグが見えたで」
と楽しそうな子どもたち。
 まずは,東屋で昼食を食べました。朝が早かったので,お腹が減っています。お天気も良好です。

奥志摩みさきの家(2)

画像1
画像2
 予定より少し遅れて,賢島港へ到着。全員,元気になかよし港行の船に乗りました。お天気もよく,夏空が広がっています。
 45分ほどの乗船でみさきの家に到着します。

奥志摩みさきの家(1)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,今日から3日間,奥志摩みさきの家で宿泊学習を行います。
 今朝は7時10分に集合し,体育館で出発式をした後,バスで賢島港へ向かいます。
 賢島港からは船でみさきの家のなかよし港に到着する予定です。
 3日間の活動を楽しみに元気な笑顔で出発しました。たくさんのお見送りありがとうございました。

なかよしタイム5年生と夏休み前全校集会

画像1
画像2
 前期前半最終日の7月21日に,なかよしタイムがありました。今回の発表は5年生です。国語「古典の世界」で学習した,竹取物語,平家物語の暗唱に挑戦しました。それぞれの作品についての説明を加えながら,しっかりとした声で発表することができました。

 5年生の発表の後に,児童会の子どもたちが感想を聞きに回りました。手を挙げる人数が前回よりも増えていました。「姿勢と声がよかったです。」という最初の感想に,児童会の人が「姿勢や声の他によかったところはありませんか?」と聞き返すことで,「まちがえずに言えてすごいと思いました。」「5年生になったら見習いたいです。」など,さらに深まりのある感想が引き出される様子が見られ,伝え合う力の高まりが感じられました。

 その後の全校集会では,校長先生が前期前半の振返りの話をされました。スクリーンには7月までのニュースに関わる写真が映し出されます。様々な出来事を振り返った後に,一人一人がどんなことに精いっぱい取り組んだかと問われ,これまでの学びを見つめ直す子どもたちの様子が見られました。そして,先日105歳で亡くなられた日野原重明さんの言葉を紹介され,「時間を大切に,がんばったと誇らしく言えるものがもっと増えるように夏休みを過ごしてほしい。」と声をかけられました。

 今日も岩倉の木々の中からは,蝉の鳴き声が力強く聞こえてきます。夏休みの1日1日が充実し,子どもたちの健やかな成長につながればと思います。家族で関わる時間も大切に,子どもたちに励ましの声かけをよろしくお願いします。

学校だより夏休み号にも日野原さんについてふれています。ご一読ください。

サマースクール

画像1
画像2
サマースクール1日目。
9時の開始にむけて,みんなが集まりました。
部活動の取組もありましたので,いつも通り登校している子どもたちもいます。
4年生は,明日からのみさきの家の活動にむけて,最後の確認をしていました。

子ども見守り推進部会

画像1
 前期前半の最終日(7月21日)に日頃子どもたちの登校を見守っていただいている子ども見守り推進部会の方々に集まっていただき,前期前半の総括をしていただきました。
 子どもの登校の様子や朝の交通事情,改善すべき点などお話していただき,情報交換いただきました。
 子どもの登校の姿から,子どもの様子を心配いただいたり,いかに安全に登校さえるのか,工夫や苦労していただいていることがとてもよくわかりました。学校としても子どもが自分のいのちをしっかりと守り通せる態度をさらに指導をしていかなければならないと感じました。
 その中で,車や自転車のマナーについても話題となりました。通勤や通学のマナーが悪くなっているとの印象を持たれている方もたくさんありました。安全に登校させるのにたいへん苦労している,緊張感を持って見守り活動をしていただいていることがよくわかり,学校として,感謝の思いでいっぱいでした。
 今年度,見守り活動をしていただいている方が増えています。うれしい限りです。しかし,もっと人がいれば・・・というのが皆さんのお考えでもありました。ボランティアいただく方をいつでも募集しています。
 また,PTAの方々にも見守りをしていただいています。今年度は昨年度より確実に見守り活動をしていただいている方が増えているとのことで,ありがたく思います。引き続き,自分の担当の日には,確実に見守っていただきますよう,どうぞよろしくお願いします。
 貴重な時間でした。予定の時間を超えて熱心に協議いただきました。ありがとうございました。

校長の窓12(前期前半終了)

画像1
 本日で前期前半が終了しました。明日から夏休みとなります。新年度がスタートして,1年生を108名お迎えし,4クラスで始まりました。新年度早々,不審者情報からはじまり,最近はクマの情報と心配な面がありましたが,その都度,保護者の方々や地域の方々にご支援等いただきました。ありがとうございました。また,本教育の取組にむけて,保護者の方々には,ご協力いただきありがとうございます。登下校の見守り活動に関わってもありがとうございました。今年度は,地域の方から,PTAの見守り活動への参加が多いと伝えていただきました。また,地域の方で見守りに協力いただいている方も多くなっており,たいへんうれしいのとありがたい思い出いっぱいです。みなさんで,明徳の子どもたちを見守っていただいていると感謝いたします。
先日までの,個人懇談会では,暑い中,時には激しい雨が降る中ではありましたが,ご来校いただきました。限られた時間ではありましたが,学校での様子を踏まえ,ご意見をいただいたり,よりよい子どもの育ちにむけて,話し合ったり,貴重な時間となりました。重ねてお礼申し上げます。
 さて,夏休みです,とはいえ,サマースクールや4年生はみさきの家の宿泊学習が待っています,ご準備などどうぞよろしくお願いします。
夏休みは,お盆という時期を挟みます。それぞれのご家庭で予定をよく確認の上,子どもにも見通しを持たせながら,長い休みの期間を有意義にお過ごし下さい。貴重な時間となるような子どもとのかかわり方ができればすばらしいと思います。例えば,子どもとともに,地域を歩き,今まで気づかなかった新たな発見を探すというようなことでも,子どもにとっては,うれしいものです。また,新たに地域を見つめなおす機会になります。また,何かを時間をかけていっしょにつくってみる。そして,苦労を共にし,作品の完成を喜ぶ,というようなことでも,とても充実した時間になるように思います。ぜひ,子どもを共有できる時間をつくってみてください。
 学校生活という決められた時間がない分,子どもはずいぶん自由に行動ができることになります。それだけに,自分の行動に責任を持たなければなりません。夏休みのくらしをもとに,各学級でも話をしていますが,安心,安全にすごせますように,各ご家庭でもご指導ください。ルールを守り,明徳校の一人としての自覚を持ちながら生活いただきますようお願い申し上げます。
 8月25日,子どもたちとの再会を楽しみにしています。こんなことがんばったよ,こんなことに挑戦したよ,こんな発見をしたよなど,何か誇れるものをもって登校できると素晴らしいですね。まずは,笑顔と元気な姿を待っています。

夏休み前 最後の給食

画像1画像2画像3
今日の給食は,
・おさつパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・野菜のソテー
でした。

今日の野菜のソテーで使われている野菜やじゃがいもは,スチームコンベクションオーブンを使って蒸してから,炒めて仕上げました。
スチコンで蒸すことで野菜の甘みが増し,子どもたちはおいしそうに食べていました。

また,今日はおさつパンでした。
さつまいもの甘みを感じながら,うれしそうにパンを食べていました。

外国語 5年生

画像1
画像2
画像3
20日(木)3時間目に5年生全員でドーシー先生とのお別れ会を行いました。
子どもたちが用意した出し物やプレゼントで笑顔が溢れる会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/13 全校練習(予)

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp