![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:57 総数:644526 |
インドコーナーを特設![]() ![]() インドバラナシW・Hスミス校 学校訪問 午後![]() ![]() 京都精華大学の板倉先生と板倉ゼミの学生の方にきていただき,汲んできてきてもらった鴨川の水の水質検査をしました。 水が酸性かアルカリ性かをみるpH,水中の有機物の量の目安をみる COD,人間のし尿および生活排水中の窒素量はかる亜硝酸性窒素についての水質調査をしました。 その後は,水中生物や川をきれいにしていく取組についてのお話を聞きました。 環境について考えるよい機会となりました。 お世話になった板倉先生,学生のみなさん,ありがとうございました。 インドバラナシW・Hスミス校 学校訪問![]() ![]() ![]() 1時間目は,全校のみんなでウエルカムセレモニーを行いました。校長先生のお話やインド総領事館の領事様のお話,スミス校の校長先生のお話のあと,児童代表が歓迎の言葉を述べました。また,1〜3年生が作ってくれたプレゼントを渡し,インドからのプレゼントをもらいました。そのあと,「Smile forever」をみんなで歌い,セレモニーを終えました。 そのあとは,5年生との交流がありました。子ども達によるそれぞれの学校紹介を行い,意見交流をしました。仲間の輪が広がりました。 そして,ランチルームでの校長先生からの学校紹介,新洗組の皆さんによる取組紹介があり,ゴミの分別についての講義がありました。 お昼は,各クラスに分かれての給食でした。子ども達は様々な質問をし,友情を深めていました。また、掃除も一緒に行い,楽しい時間を過ごしました。 9月の花
9月の生け花を玄関に飾りました。テーマは「秋のにぎわい」です。栗やトウガラシなどのかわいらしい秋の実を数種類使い,色鮮やかな楽しい雰囲気を演出しました。花材は,ハブチャ・リンドウ・トウガラシ・栗・モンステラ・ソリダコ・コニカルブラックを使いました。また,高倉小へ来校の際には,ご覧ください。
![]() 高倉タイム(3年生)・歌声タイム・児童朝会![]() ![]() ![]() 歌声タイムでは,運動会でも歌う「Smile forever」を全校のみんなで歌いました。美しい歌声が体育館いっぱいに広がりました。 最後の児童朝会では,運営委員会からのお知らせがありました。運動会のマスコットキャラクターが紹介されました。 9月 わくわくお話会![]() インドからのお客様
9月11日(月)からインドバラナシ市のスミス校から校長先生、先生、生徒3名が14日(木)まで京都に滞在します。
明日の本校の交流のことをメインに4日間の打ち合わせを行いました。今回の訪問の目的は環境教育の交流です。環境教育NPO法人のオイスカの職員の方、国際化推進室の方との英語によるミーティングです。 また、4日間お世話になる地域のホストファミリーに引き合わせてもらって、子供たちは帰っていきました。明日からの交流が楽しみです。 ![]() ![]() 山科校外学校園整備(秋)をしました!![]() ![]() ![]() たくさんの雑草がはえていましたが,みんなでがんばって,草かり,草抜きをしました。また,草原の中にいた虫たちにも触れ合いながら楽しく活動を行いました。最後には,刈った草の上で記念撮影をしました。 今後,2年生は「稲刈り」,3年生は「芋掘り」をします。 ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。 9月おはようお話会![]() ![]() 6年生 第4回GT集会![]() ![]() ![]() 校長先生は,これから行われる運動会に向けて,思いを一つにすることの大切さ,仲間と共に一つのものを作り上げる素晴らしさを感じてほしいというお話をされました。また,小学校に帰るときは,笑顔で思いやりの心をもって,その気持ちを広げてほしいと話されました。 その後評議委員からのお知らせがありました。これから行われるOikeフェスティバルを成功させるために夏休みに花背山の家で作成したビデオを視聴しました。 最後は御所南小学校の先生からのお話でした。卒業に向けて,あと半年頑張ってほしいことを話されました。頑張りは毎日たった1%でよいので毎日積み重ねることで大きな力になるということを算数の割合の問題を例に出して話されました。 日々成長していく6年生です。運動会ではまた一回り大きくなった6年生を見ることができるでしょう。最高学年として頑張ってほしいと思います。 |
|