京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:12
総数:299633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

5年 この暑さでも・・・けいどろを選ぶ!

夏休み前最後の授業はお楽しみ会。イベント係を中心に決めるとのことだったので
子どもたちに任せました。
選んだ内容は「けいどろ。」それも合計何回行ったのでしょう。
子どもたちのパワーには驚かされます。
画像1
画像2
画像3

5年 長袖長ズボンを着用すると何がチェンジ?

今日は着衣泳をしました。
命を守る大切な学習です。
「浮いて待つ」ことがポイントと教わりました。
画像1
画像2
画像3

心の準備が命を救う

画像1
画像2
 今日は着衣泳を行いました。暑くなって,水遊び,海やプールとでかけることもあるかもしれません。そこで,海や川での万が一に備えて,自分がどのような行動をとればよいかを学習しました。
 「浮く」「ペットボトルなどで浮く」「イカ泳ぎ」と3つの方法を学習しました。
こういった心の準備が自分の命を守ります。お家でも話し合ってみてください。
 

夏休み!

 夏休み前のお楽しみ会をしました。夏の暑さにも負けず,みんなでドッチボールをして楽しみました。
画像1
画像2

新献立「ぶた肉のみそ焼き」

画像1
画像2
7月21日(金)
 今日の給食の献立は,
○ごはん
○牛乳
○すまし汁
○ぶた肉のみそ焼き
○伏見とうがらしのおかか煮
です。
「ぶた肉のみそ焼き」は新献立で,かたくり粉・コチジャン・赤みそ・白みそ・みりん・料理酒・さとうで味付けをしています。
「伏見とうがらしのおかか煮」は,伏見地区で昔から作られている伏見とうがらしを使っています。形は細長くて,食感はやわらかいです。
 どちらのおかずも,ごはんに合う一品です。
 スチームコンベクションオーブンで作りました。

着衣泳

 今日の水泳学習では,着衣泳をしました。服を着たまま水の中に落ちてしまった時に,どのようにすれば長い時間浮いていられるかを体験しました。服を着て泳いだときの水の抵抗の大きさにみんな驚いていました。
画像1
画像2

5年 行動がチェンジできるかどうかはあなた次第…

国語の学習で活動報告書を書きました。
今日が締切日。各委員会グループで朝から必死になって完成させました。

4月から活動してきて考えたこと,うまくできたこと,反省することなどを一人一人が書きました。また夏休み明けからどんなことをがんばっていくかを書きまとめました。

書いたことが実践できるよう,どの委員会も頑張ってほしいですね。

5−1となりの教室に活動報告書を掲示しています。
山の家の写真と合わせて,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

Change or TRY ?

画像1
画像2
 水泳学習ではまとめの泳力検定へ。これまでめあてをもって取り組んできたクロールや平泳ぎでのポイントをしっかり押さえ,5年生も6年生も自分の記録に挑戦しました。
 またこの水泳学習は「Change or TRY」を合言葉に,「きれいな泳法」「のびる記録」を目指してきました。
 検定中には拍手が巻き起こる場面も。とてもいい形で水泳学習を終えることができました。明日は着衣泳です。

根からとりいれた水はどこへ?

画像1
画像2
 根から取り入れた水はどのようにして植物全体にいきわたるのかを学習しました。ホウセンカを使い,それぞれ部分ごとに切り分けて断面を観察しました。普段目にはしてもなかなかわからない植物のつくりなので,みんな食い入るようにみていました。

着衣泳をしました

画像1
画像2
画像3
 今日は水泳学習で着衣泳の体験をしました。服を着たまま全力で走ったり,泳いでみたりしました。水に濡れた服の重さでとっても動きづらそうでした。楽しみながらも着衣したまま水に入る怖さを体験することができました。またもしもの時に,ということで空のペットボトルで浮く活動も行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 児童朝会 運動会係活動 ともだちの日
9/12 食の指導6−1
9/13 研究授業6−1*6−1以外13:30下校 ほけんの日
9/15 学校安全の日
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp