京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:21
総数:672430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

英語活動

What do you like? 
この日は,単語をたくさん話すことができるようにゲームを取り入れて英語に親しみました。
どんじゃんけんゲームの様子です。
順に絵カードの単語を読み上げていき,英語でじゃんけんをします。
とても盛り上がりましたし,子どもたちも進んで英単語を話していました。
画像1画像2画像3

ひらがなの筆使い

ひらがなに挑戦しました。
ひらがなは曲線も多く,筆の動かし方が難しく感じるようでした。
しかし,集中してていねいに文字を書いていくことができました。
画像1画像2

式と計算のじゅんじょ

算数では,式と計算のじゅんじょに入りました。
この日は,自分で立てた式を二人組になって説明し合いました。
指さしながら,図をかきながら,いろいろな工夫をして自分の考えを伝えていました。
画像1画像2

6年 高跳び

今日の高跳びの学習では,腕を後ろに引き,高く上げて跳ぶというフォームを意識しながら練習をしました。次の高跳びの学習では5センチメートルでも高く跳べるようになりたいです。
画像1
画像2

ジョイントプログラム

6年生が本日ジョイントプログラムをしました。どのクラスも集中して静かに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 今日も元気に体育!

画像1
画像2
 今日は「明日から9月かあ。」と感じさせる涼しい一日でした。そんな過ごしやすい天気の中,2年生は今日も張り切って,体育の学習をしました。
 「鉄棒遊び」では,補助具を使って,逆上がりなどの技の練習に励みました。ペアの人の動きをよく見ていて,「○○さん,こうもりふりがすごい上手。」「△△さんは,10回も連続で逆上がりができるよ。」と嬉しそうに,友だちのいいところを伝える姿が印象的でした。
 「パスゲーム」では,準備から片付けまで自分たちで協力して取り組んでいました。試合もしました。タイム係や得点係の人もしっかり役割を果たしながら,友達を前向きに応援していて,すばらしかったです。

5年  理科「花のつくりを調べよう」

理科で、植物の実や種子のできかたの学習をしています。1年生で育てたことのあるアサガオの生長を復習した後、アサガオの花をじっくりと観察し、そのつくりを調べてみました。中にめしべ1本おしべ5本が確認できました。次回は、花粉をくわしく見る予定です。
画像1
画像2
画像3

自由研究発表会

夏休みに取り組んできた自由研究の発表会をしました。
作ってきた作品やまとめを見せながら,見どころを紹介しました。それぞれ工夫を凝らしていろいろなじっけんや観察をしてくれていました。同じテーマを選んでいた人も材料が少し違うなど,聞いていておもしろかったです。

これらの作品は日曜参観のときに3年の学習室に展示していますので,ぜひごらんください。
画像1画像2

2年生 漢字の学習

画像1
画像2
 夏休みが明けてからも毎日,漢字の学習に励んでいます。新しい漢字を習う時は,書き順や読み方をみんなで確認したあと,その漢字を使う言葉集めをします。そしてドリルに練習します。とっても丁寧に集中して,書くことができていました。

身体計測

画像1画像2
今日は身体計測。まず初めに中村先生の保健指導がありました。

突然ですがここで問題です。「9月9日は何の日でしょう?」

そう,答えは「救急の日」けがに気をつけようということやきまりを守ることで防げるけがあるということを確認しました。
そしてそのあと,爪のチェックと身長と体重の計測をしました。みんな心も体もまたひとまわり大きくなりましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 代休日 銀行引落
9/13 蜂ヶ岡中学オープンスクール6年
9/14 遠足(1・2・3年) フッ化物洗口(4・5・6年)
9/15 フレンズデー(中間) スクールカウンセラー来校 ソフィアがやってきた6年
9/16 土曜学習(高)
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp