京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up14
昨日:119
総数:664572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1・2年生 校外学習『みんなみんな生きているんだ♪編』

画像1
画像2
画像3
動物園の醍醐味と言えば,

1.普段街中では見られない動物に出会える。
2.図鑑などでは感じられない,動物の
  ・におい
  ・鳴き声
  ・大きさ
  ・かわいらしさ
  ・かっこよさ   …などを体感できる。

そして,
3.動物とふれ合って仲良くなれる。

ということが,あると思います。
京都市動物園でも,ヤギやヒツジなどとふれ合って,動物と仲良くなる川岡東の1・2年生がたくさんいました。

「ふわふわ〜」「かわいい〜」「あったか〜い」

という声とともに,同じ生き物として一匹のヤギに真剣に向き合おうとする姿も見られました。
これぞ,
「みんなみんな生きているんだ友だちなんだー!!」
ですね!

1・2年生 校外学習『ゾウさんと一緒にパシャリ!編』

動物園に無事到着し,グループに分かれてスタンプラリーをします。
みんなで協力して仲良く回ることができました。
グループごとにゾウさんと一緒にパシャリ!
ゾウさんも近くに来て,みんなを歓迎してくれたようです。

『キリンがいたよ!』
『ゾウ,大きいね!』
『ライオンかっこいい!』
と,動物の話をたくさんしていました。

そろそろお腹もすく頃になっても,みんな時間を忘れてゾウに釘付け。
ゾウさんの水浴び,気持ちよさそうでした。

次はいよいよ待ちに待ったお弁当。
スタンプラリーの景品も気になりますが・・・それは学校までお楽しみに!
画像1
画像2

1・2年生 校外学習『おいしいお弁当ありがとう!編』

画像1
画像2
画像3
グループで園内を回っておなかがぺこぺこになった1・2年生。
おうちの人が朝早くから愛情込めて作ってくださったお弁当を早く食べたくて仕方ないようです。
グループごとに「いただきます!」をして満面の笑顔で食べ尽くしていました。
エルサやミニオンなどの色々なキャラのお弁当や,ハートのたまご焼き,おいしそうなフルーツなどをどの子も「先生みてみて〜!」と嬉しそうに見せに来てくれました。

しかし,そこで大事件が!!
おいしそうなお弁当につられてハトの群れまでやってきてしまいました!
ハトが苦手で逃げまくる石原先生がいると思っていたら,
小西先生の大事なたまご焼きがハトに盗まれてしまいました!

でも、安心してください。
子ども達の大事な大事なお弁当はみんなハトに盗まれないようにしっかりと食べていましたよ。

1・2年生 校外学習『本日のまとめ編』

画像1
画像2
画像3
お天気に恵まれ「京都市動物園へ」
スタンプラリー制覇!!!へびとの対決!!!さるとの対面!!!

楽しいことだらけの1日でした♪朝からお弁当の準備などありがとうございました。

6年生 体育『シャトルランで限界突破!編』

画像1
画像2
画像3
6年生は学年でシャトルランをしました。みんなで励まし合いながら,自分の限界に挑戦しました。
合言葉は『限界突破』です。去年の自分に勝つために,今までの自分を超えるために,6年生はただ前だけを見て走ります。最後まで残った友だちに『がんばれー!』『行けー!』と声をかける姿は,さすが川岡東小学校の最高学年でした。

6年生 選書会『どうする〜??編』

画像1
画像2
もし,買物をしてお釣りが50円多かったらどうしますか?
(『おつりが、50円 おおかった』って、しょうじきに いおうか)
(いや、このまま、だまっておこうか)
50円玉の行方に悩む、兄弟の取った行動とは……?

6年生だったらどうするかな?読み語りを聞きながら,自分たちの心に問いかけてみました。

読み語りって自分を振り返る良いチャンスを与えてくれますよね。今日も西京図書館の方々,ありがとうございました。

給食 『であいもん,最高!編』

画像1
画像2
画像3
今日の給食は『玄米ご飯,かきたま汁,にしんなす,牛乳』でした。
『にしんなす』は『にしん』と『なす』が出会った料理で「であいもん」と呼ばれています。この奇跡的な出会いの「であいもん」。前にもありましたよね?

さて,今日は給食室にお邪魔して,調理員さんのお仕事を取材してみました。普段はあまり見ることができない調理員さんの調理の様子です。こうして給食ってできているんですよね。

にしんなすが少し苦手な子もいたようですが,みんなしっかりと食べられました。

今日も『ごちそう様でした』。

3年生 算数『3年生の敵ではない!編』

3年生は何百のたし算の学習をしました。

700+400=
800+900=
400+600=

など数々の難問が出されましたが,レベルアップした3年生の敵ではありません。出された問題をしっかりクリアして,さらにレベルアップを遂げた3年生なのでした。

いや〜。3年生,本当にがんばっていますね。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数『分数に分数をかける!編』

画像1
画像2
画像3
分数×分数
計算のやり方は分かるけれど,なぜそうなるかの理由を説明するのは意外に難しいものです。6年生は自分が考えたやり方をしっかり説明できるように一生懸命に考えています。
ただ説明できるだけではダメなのです。友だちが聞いて分かりやすいように説明しなければなりません。がんばれ6年生。

いや〜。説明って本当に難しいものですね。

1・2年生 校外学習『動物園へ出発!編』

画像1
画像2
画像3
今日は1・2年生の校外学習の日。絶好の天気に恵まれました。(暑いくらいですが・・・)
1・2年生が合同で京都市動物園に出かけました。
『行ってきま〜す!』
『いっぱい動物を見てくるね〜!』と
笑顔いっぱい,元気いっぱいに動物園へ向けて出発しました。

みんな,いってらっしゃい!いっぱい楽しい思い出を作ってきてね。そして熱中症には十分に気を付けるんですよ!

それでは,世界の言葉で『いってきま〜す!』
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 委員会活動
口座振替日
9/12 5年長期宿泊学習山の家1日目
9/13 5年長期宿泊学習山の家2日目
部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
9/14 5年長期宿泊学習山の家3日目
9/15 5年長期宿泊学習山の家最終日
部活動(サッカー・バレー)
4年環境学習
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp