京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:258
総数:1352061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

合唱コンクール・・・指揮者いろいろ♪

画像1
画像2
画像3
1年生の、体育館練習に密着取材・・・♪

初めて指揮者をする1年生・・・
3年生くらいになると、年季が入って、こんな風に振ろうと思い、自分の世界に入っている人もしばしば・・・

指揮者は、右手は基本的に拍を振ります(4拍子・3拍子など)
左手は、表情や、次に入るパートへの指示、強弱、切る音符の指示など、いろんな指示です。
後、目や顔の表情、図形の大きさなどを使って総合的に合唱団の表現を引き出します。

これが決まったときは、カッコイイし、とっても気持ちいいですから、なかなかやめられないんですね♪

礼をするのも、楽団を代表して、指揮者一人だけ・・・

マエストロ達、頑張って下さい♪



文化の部取り組み・・・1年生

画像1
画像2
画像3
1年生の文化の部の取り組みです

1・2枚目:巨大紙芝居の下書きの様子です。
模造紙6枚分を1ページにしています。
教室や廊下に紙を広げ和気藹々と作業をしているところです。

3枚目:ナレーション・音響の・照明の打合せ中です…。

どんな、紙芝居が出来るか、楽しみですね♪

自然研究作品展

画像1
画像2
画像3
本日より9月8日(金)まで,1号館2階第2理科室にて自然研究作品展をしています。

理科の夏課題である自然研究より,学年関係なく全作品から金銀銅賞・努力賞を選出し,展示しています。

どれもこれも力作です。

保護者の方にも、生徒諸君にも、昼休み・放課後に理科室を開放していますので,ぜひお越しください。

※昼休み 5日(火)8日(金)は12:20〜12:50
     6日(水)7日(木)は12:40〜13:10
 放課後 16:00〜17:00(最終日はなし)

今日も、科学センターの職員の方々が大勢見に来られていました。

英語部

画像1
画像2
画像3
ふらりと覗いた英語部の教室・・・
インターナショナルな仲間達と、発音練習したり、発表準備したり・・・

とってもすごい発音に、聞き惚れました。

合唱練習・・・男子と伴奏♪

画像1
このクラスは『HEIWAの鐘』を男子と伴奏が合わせていました。

伴奏には、波をイメージしたり、キラキラ感をイメージしたり、この曲は鐘をイメージし鐘のカランカラン♪を華やかに力強く表現しないといけません。

伴奏者は、伴奏に命を吹き込む・・・
難しいですね・・・


合唱練習・・・話し合い♪

画像1
最後の方に見に行くと、このクラスはリーダーなどが前に出て、「もっとこんな風に出来る」などと意見を出し合い話し合っていました。

練習するときに、どういう所に注意してこの回は歌おうとか、目標があるとわかりやすいですね。

一度積み上がった積み木は崩さない!
というように、積み重ねて練習していくと良いですね。

『走る川』という、難曲にチャレンジするこのクラス。
早く形になる曲もあれば、最後の最後まで形にならない曲もあります。

今は、まだまだ緻密にパート練習ですね。頑張って下さい♪

合唱練習・・・廊下で響きを探す♪

画像1
画像2
3年生の廊下を通りかかると、数日前のアドバイスの、高いところにデッキを置く!を、早速実行しているクラスが。

『変わらないもの』を歌う、ソプラノ・アルトの女子達・・・
やる気は、マンマン!大きい声出さなきゃ!
という意気込みが満ちあふれていました。

大きい声、ではなく、響きを遠くに飛ばしてごらん〜♪っとアドバイス。
3センチ目を開けろ〜などと言うと、一生懸命やっていました。

響きのある美しい声じゃないと、他のパートとハーモニーにならないですからね!

相手はコンサートホール!響きある美しい声!これを目指して下さい。

合唱練習・・・声を響かせる練習♪

画像1
『想い出がいっぱい』を歌うこのクラス。
音楽の授業も、最初の8小節、ユニゾンの所だけを何度も何度も練習しました。

テーマは「遠くに声を響かせる♪」
体育館の今日は、後ろの壁に、怒鳴らない・美しい・カメハメハーのようなつもりで声を飛ばす。

そのために・・・
姿勢を正す、目を3センチくらい開ける、のどを開ける、息をしっかり吸う・・・

言われたことを、一生懸命して、美しい声を響かせていたこのクラス♪
体育の担任の先生も、「うまい〜〜きれ〜や〜♪」とタブレットで撮影しながらご満悦♪

合唱練習・・・指揮伴奏あわせ

画像1
画像2
男子の伴奏者と男子の指揮者が合わせていました。

『君とみた海』っていう、伴奏がとても難しく、爽やかかつダイナミックな曲です。
なのに、伴奏者は波を表現したような、流れる伴奏を、ダイナミックに難なく弾きこなしていました。

伴奏がここまでうまいと、伴奏で合唱をグイグイ引っ張っていってくれそうなのですが・・・

前半の爽やかで流れるような雰囲気と、後半のダイナミックでシリアスな感じがしっかり歌い分けられた合唱を聴きたいですね。

見ている先生は、ひたすら「スゴイ〜スゴイ〜♪」

文化の部の取り組み・・・2年生(3)

画像1
画像2
2階ホールでは、2年生舞台の取り組みの、大道具小道具作りチームが、段ボールと格闘していました。

暑い中ご苦労様です♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp