![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:26 総数:418918 |
9月6日(水)1年1組算数
9月6日(水)1年1組の算数は,ひき算の学習をしました。
10より大きい数から引く,ひき算の学習をしました。 ![]() ![]() 9月6日(水)6年1組算数
9月6日(水)6年1組の算数は,「三角形の相似」の学習をしました。
辺の長さや角の大きさについて,考えました。 ![]() ![]() ![]() 9月6日(水)3年1組発育測定
9月6日(水)3年1組が,発育測定をしました。
「よく食べる」「よく寝る」「良く運動する」ことによって,うんちも規則正しく出て,健康になりますという保健指導もしました。運動会を前にして,自分の健康管理もしっかりしてほしいです。 話を聞く少しの間,居合い座りもしました。とても良い姿勢でした。 ![]() ![]() 9月5日(火)さくらんぼ学級 生活
9月5日(火)さくらんぼ学級の生活の学習は,「うめぼしやさんをしよう」でした。
・梅干作りを振りかえり,思い出すことができる。 ・梅干を販売することで社会性を養う。 ・正しくお金の計算をして,おつりを渡すことができる。 ということをめあてに,実際に梅干しの販売をしました。 ![]() ![]() 9月5日(火)5・6年体育
9月5日(火)参観日の5・6年体育は,「組体操」の練習をしました。
基本的な技を安定して行うとともに,約束を守って安全に気をつけ運動に取り組むことができるようにする学習をしました。 ![]() ![]() ![]() 9月5日(火)4年社会
9月5日(火)参観日の4年社会は,「安全なくらしを守る」の学習をしました。
災害から私たちのくらしを守るための活動について関心をもち,どのような災害でどのような人々が安全を守ろうとしているのか興味をもてるようにする学習をしました。 ![]() ![]() ![]() 9月5日(火)3年理科
9月5日(火)参観日の3年理科は,「動物のすみかをしらべよう」の学習をしました。
動物がどこで何をしているか予想し,観察のねらいをもつ学習をしました。 ![]() ![]() ![]() 9月5日(火)2年学活「性教育」
9月5日(火)参観日の2年学活は,「性教育」で「おへそのひみつ」を学習しました。
学習のめあては, ・おへその役割について理解できるようにする。 ・人間の命のつながりについて考え,自他の命を大切にしようとする気持ちをもつ。 でした。 ![]() ![]() ![]() 9月5日(火)1年国語
9月5日(火)参観日の1年国語は,「かずとかんじ」の学習をしました。
身の回りにあるもので,数え歌をつくり,数を表す漢字に親しむ学習をしました。 ![]() ![]() ![]() 9月4日(月)1年2組国語
9月4日(月)1年2組の国語は,「かずとかんじ」の学習をしました。
数え歌を読んだり,数字の漢字を読んだりしました。 ![]() ![]() |
|