京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/10
本日:count up1
昨日:117
総数:417053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

3年 人権学習

8日から中学校生活最後の人権学習が始まりました。1年生の時は「障がいのある人の人権」2年生の時は「在日コリアンの人の人権」について学習しました。3年生のテーマは「同和問題」です。1時間目は「クレヨンはぬすんだのじゃねえ」という読み物を通して,この問題の存在について,みんなで考えました。2時間目は11日です。その後,12月まで5時間ほどかけてこの問題を深く学習します。
画像1
画像2
画像3

前例がなければ,作ればいい

画像1
小P連はぐくみ委員会,中P連親まなび委員会共催で,講演会が開催されました。テーマは,「前例がなければ,作ればいい」。講師の青野さんは,大学卒業後声楽家を目指していた矢先,原因不明の神経性難病を発症します。そこから車いす生活が始まり,ついにはたびたび呼吸停止の発作を起こすようになります。命を守るため悩んだ末,「気管切開」を選択します。その際,医師からは「気管切開をして歌えるようになった人はいない」と聞かされますが,「前例がないなら,私が作る」と奮闘を始めます。自身の障害と向き合い,家族や支援者に支えられ,ついには以前とほぼ変わらぬ歌声を取り戻すことに成功します。
人はうまくいかない状況やしんどい状況にあるとき,それを周囲のせいにしたり,落ち込んだりして自分自身で前に進もうとしないことがよくあると思います。私自身も,きっとそうなのでしょう。「よりよく生きるために」どうしていかねばならないか,心の底から考えさせられた講演でした。

PTAあいさつ運動

 本日の朝,PTAの皆さんとあいさつ運動を行いました。夏休み明け,朝夕はだいぶ過ごしやすくなりましたが,日中はまだまだ暑い日が続きます。あいさつは,コミュニケーションのきっかけです。自分から元気よく声を出せるようにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

伏見ふれあいプラザに参加しました

画像1
画像2
画像3
吹奏楽部が,9月3日に舞鶴で行われたマーチングコンテストに参加した翌日,みんなへとへとに疲れていたと思いますが,パルスプラザで行われた伏見ふれあいプラザに参加して演奏してくれました。プログラムのトップバッターとして演奏するだけでなく,開会式の音楽も担当してくれました。これからも,いろんなところで演奏する機会があると思いますが,素敵な音を聞かせてくださいね。

京都府マーチングコンテスト

9月2日(土)に舞鶴文化公園体育館で京都府マーチングコンテストが行われました。いつもより早い時期での開催で練習時間も短かったのですが,本校吹奏楽部のみんなは見事な演技を見せてくれました。暑い中,グランドで練習を重ね,みんなが1つになった演技でした。結果は銀賞を受賞しました。写真は本番前の緊張した表情と演技を終え,これから記念写真を撮る時のホッとした表情です。マーチングは向東祭の体育の部や校下の両小学校の運動会や学区民運動会でも披露する予定です。
画像1
画像2

新人戦 男子バスケットボール部

9月3日(日)西ノ京中学校にて男子バスケットボール部の新人戦予選リーグの試合が行われました。試合開始からリードを奪われ,苦しい戦いでしたが,最後まであきらめず粘り強い守りをみせました。接戦の末勝利をおさめました!予選リーグ突破を目指して頑張れ。
画像1
画像2
画像3

新人戦 女子バスケットボール部

9月3日(日)二条中学校にて女子バスケットボール部の新人戦予選リーグの試合が行われました。二条中と嘉楽中の合同チームと対戦しました。日頃の練習の成果を発揮し,90−17で勝利をおさめました!
画像1
画像2
画像3

夏休み明け授業再開!

 夏休みが明けました。何より大きな事故もなく,また授業が再開できることはほんとにうれしいことです。1時間目の全校集会では,先ずは表彰です。8月7日に行われた吹奏楽コンクールで銀賞を受賞した吹奏楽部のみんながそろって表彰をうけました。続いて校長先生から「人は人の中で生きている。友達同士のいい距離感を見つけるためにどう「折合い」をつけていくか,行事の多い2期の中でその力をつけていきましょう。」というお話がありました。最後に,最大の行事である向東祭実行委員会のみんなから,向東祭に向けて生徒会本部・体育・音楽祭・舞台・展示の各パートごとの紹介や意気込みが報告されました。実り多い秋に向けて,1人ひとりの力を結集してがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ALTにインタビューに行きました

画像1
1年生の代表が京都市総合教育センターを訪問し,ALTの先生方に英語でインタビューしてきました。この成果は,向東祭文化の部などで発表してくれる予定です。

京都市こども未来会議に参加しました

画像1
画像2
画像3
全ての中学校の生徒会から2名ずつ集まる,大きな会議に向島東中生徒会も参加しました。今年度のテーマは,
『 一生モノの「楽」力を!』〜まなぶ環境、まなぶ意欲、まなび方、まなび合う関係〜
でした。
みんなで,「楽しく学習できる環境のために必要なことは何か」を考えました。この成果を,これからの学習環境づくりに生かしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp