京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:96
総数:401804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

体ほぐしの運動(3年生)

画像1
 体育では,「体ほぐしの運動」をしています。

ペアになり,腕や足や体を伸ばしています。

他にも,人間知恵の輪やリーダーのまねっこをして活動をしました。


クラス替えがあり,まだ喋ったことのないお友達とも話すことができ,とても楽しんで活動することが出来ましたね。

国語「きつつきの商売」(3年生)

画像1
 国語科の学習では,「きつつきの商売」をしています。

グル―プで音読発表会にむけて,読み方の工夫を考えました。

教科書に音読記号を書込み,グループで練習しています。


いよいよ明日は,発表会です。

楽しみですね。

モンシロチョウの幼虫の観察(3年)

画像1
 3年生の理科では,モンシロチョウも幼虫を観察しています。

今日は,幼虫の観察をしました。たまごから産まれて,幼虫が緑色になっていました。

これからどんどん大きくなるのが楽しみですね。

【5年生】 リレー2

リレーでは,何度もタイムを計るごとに
チームで話し合い,新しい策を試みています。
バトンパスのときは,わたす方もわたされる方も,
同じくらいのスピードで走りながらパスをすると
速度が落ちず,上手くいくと聞き,実践していました。
画像1画像2

【5年生】 聴力検査

画像1
聴力検査では,高い音,低い音がしっかり
聞こえているかどうかを検査してもらいました。
子どもたちは,小さな音で鳴る機械の音が聞こえるよう,
静かに待っていました。

【5年生】 朝ラン

画像1画像2
いよいよ朝ランが始まりました。
子どもたちは一言もしゃべることなく,
自分のペースで走ることができました。
これからもこの調子で,時間を守り,
しっかり走りきってほしいと思います。

【5年生】 家庭科室には何があるかな?

5年生から始まった家庭科の学習。
家庭科室にはどんな道具があり,
どこに置いてあるのかを調べに行きました。
教科書にのっている道具をみながら,
一つ一つ場所を確認していました。
画像1
画像2

3年 図書室で本をかりました

 図書室へ行って,本をかりました。子どもたちは朝の読書タイムなどに本を楽しく読んでいます。
画像1
画像2

3年 社会 校区探検

 校区の様子を調べるために校区探検に行きました。今日は学校の北方面の探検です。家が多かったり,坂道が多かったりする特徴に気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 見守り隊感謝の会

画像1画像2
 「見守り隊感謝の会」がありました。6年生は,各クラスの代表者が,全校児童の代表として,日頃の感謝の気持ちを伝えました。
 さすが6年生です。堂々とした態度で,しっかりと感謝の気持ちを伝えられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp