京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:103
総数:346223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

就学時健康診断のお知らせ

就学時健康診断のお知らせ
画像1

夏休みの思い出

夏休みにつくったものや調べたことを展示しました。

一人一人が自分のつくった時のことを思い出しながらくわしく話していました。

楽しい思い出がたくさんできたのでしょうね。
画像1

二測定をしました。

画像1画像2
二測定(身長,体重)をしました。

良い姿勢で,先生のお話を聞いています。
4月に比べて成長していました。

綿の収穫

画像1
綿ができました。

これからまだまだできます。
今日は,綿から種を取り出しました。
綿はふわふわでした。

スチームコンベクションオーブン

画像1画像2画像3
仁和小学校に新しい調理機器『スチームコンベクションオーブン』が導入されました。
スチームコンベクションオーブンは今年度から5か年計画で全市に設置される予定で,仁和小学校は上京区で2番目の導入となります。
この機器により,今まで出来なかった和食の五法である『蒸す』『焼く』といった調理がさらに美味しく出来るようになります。また,蒸すことで栄養を逃さず,野菜の甘味を引き出したり,食材の食感を良く仕上げたりすることができます。

今日の献立の
・鶏肉のゆず塩焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・すまし汁
のうち,「鶏肉のゆず塩焼き」をスチームコンベクションオーブンで調理しました。鶏肉をゆず果汁と塩とで混ぜ合わせ,30分置いて味をつけたあと玉葱と一緒に焼き上げます。玉葱の甘味が引き出され,鶏肉はやわらかく焼上がりました。

給食室にはいったときや教室で食缶のふたを開けたとき,「新しい機械の料理だ。」「おいしそう。」「ゆずのいいにおい。」という声が聞かれました。新しい機器で作った献立を,楽しみにしてくれていた様子です。実際にとても好評で,残さずしっかり食べられていました。

給食室に届いた感想を紹介します。
1年生「ゆずがよくきいててとてもおいしかったです。」
3年生「ゆずしお味のおにくとたまねぎは,こうばしくてあつあつでした。」
4年生「ゆずの味がして,とてもおいしかったです。玉ねぎの食感が,ものすごくよかったです。これからもスチームコンベクションオーブンをいっぱい使ってください。」
6年生「けいにくのゆず塩焼きはゆずの香りと塩味がとてもよいあんばいでよかったです。」

避難訓練を行いました。

今日は暴風警報が発令されたことを想定して,集団下校を伴う避難訓練を行いました。今年度3回目の避難訓練で児童のみんなの動きもスムーズだったと思います。校長先生からは普段の備えの大切さについてお話がありました。いざというときに備えて日頃から人の話をしっかり聞くなど,自分でもできる「訓練」はたくさんあると思います。今日の訓練をこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
画像1

理科「植物をそだてよう(花が咲いた後)」

画像1画像2画像3
 夏休みが終わり,3年生が育てている花壇の植物に変化があらわれました。ヒマワリにはたくさんの種ができ,いくつかは花壇の下に落ちていました。ホウセンカは花が枯れ,生命の終わりを迎えようとしています。子どもたちは,見る,触る,においの変化などを中心にその変化を感じとっていました。今後は,種から育てた植物の成長の仕方をまとめていきます。

5年生 農業体験

画像1
画像2
 今年も5年生が,きらめき学習で農業体験を行いました。地域の方々にお世話になり,今年は金時人参の栽培に挑戦です。金時人参は「京人参」とも呼ばれるブランド京野菜の一種です。今日は,金時人参の素晴らしさ比較するために,普段スーパー等で売れている西洋人参の種もまきました。育ち方や形や色,味などの違いをこれからの学習で探究していきたいと思います。10月頃に間引き,そして12月頃に収穫する予定です。これからの成長が楽しみです。

おおきくそだったひまわり

おおきくそだったひまわり

どれぐらい大きくなったかな。

横に並んでくらべてみたら…

なんと,二人分の高さにそだっていました。

種もたくさんできていそうです。

乾かしてからみんなで数えてみます。
画像1
画像2
画像3

トウモロコシの収穫

夏休みの間に大きく育ったトウモロコシの収穫をしました。

一人一本ずつ,実をとってみました。
なかなか簡単には,外れてくれません。

外しながら
「たくさんついていてたいへんだ。いくつあるのかな。」
「今年もポップコーンやさんがしたいな。」等

楽しみが広がります。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp