京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up36
昨日:141
総数:1438688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

合唱練習・・・曲調

画像1
画像2
ちょうど覗くと、教室で合唱をするところ・・・
聞かせて頂きました。

『信じる』谷川俊太郎の詩と、曲にとっても力のある曲ですね♪

最初の明るい曲調の導入のところ・・・
とっても激動感あふれるシリアスなところ・・・
無機質、無表情なところ・・・
キラキラ輝く生命観、躍動感あふれるところ・・・
終結に向けたエネルギッシュなところ・・・

場面転換も、はっきりしていて、
こんな風に歌って下さいという記号が、これでもか・・・
という風に楽譜に書かれています。

おいしい曲ですね・・・

合唱練習・・・想い出の曲♪

画像1
画像2
画像3
このクラスの曲は『桜の下で』・・・

昔、担任だったときにクラスが歌った曲。
私の大好きな曲です。

その時、クラスにはピアノをやっている人がおらず、
4年生くらいでやめたけど・・・
またピアノレッスンに行って頑張ると、
野球少年の男子が伴奏をしてくれました。

最後の最後まで、なかなか弾けなかったけど、
誰も彼を責めず、彼の伴奏のペースで歌えるほどパートの音は完璧で、
優しい目で、温かく見守って歌っていました。

彼もその思いが痛いほどわかるので、ずっとずっと練習して、
最後の最後本番では、完璧に弾き、温かく優しくステキな合唱に仕上がっていました。
当然、担任は涙なしには見られませんでした。

まさに、
強く〜優しく〜大きくなりたい〜♪
この桜のように〜〜〜♪

そんな合唱に仕上がっていました。
合唱には、いろんな想い出があります。

伴奏が横流れの所と、縦の所、色々ある曲ですね。
表現のヒントになりますね。

合唱練習・・・増えてきました

画像1
画像2
デッキを高い位置に置くクラスが増えてきました。

でもまだ地べたにおいて、やるクラスも・・・
面倒くさいでしょうが、机の上に椅子を置いてデッキが良いですね。

合唱練習・・・歌詞

画像1
画像2
画像3
このクラスは『君とみた海』を男子は教室内で、女子は廊下で練習していました。

歌詞を舞台俳優さんのように、意味を考えしっかりと表現していく・・・
ただ単に、お経のようにサラ〜〜ッと歌ったのでは、聞いている方には何の感動もありません。

伴奏の変わり目は、歌の雰囲気の変わり目でもありますね・・・・

そういうのを、振り分けるのが指揮者のお仕事・・・
合唱って、奥深いです。
団結は初歩の初歩ですね♪

藤中の合唱がそれくらい高いレベルになってきたと言うことでしょうか?・

英語部・・・グローバルキッズ参加♪

画像1
画像2
画像3
英語部は9月2日の土曜日に、京都学びの街、生き方探究館にて、グローバルキッズに参加してきました。

小学生と京都市のALTがお店の人の役で、中学生とALT、そして大学生のボランティアがお客さんの役をして、英語でのやり取りをしました。

小学生は一生懸命に英語を使っていたので、英語部としても刺激を受けました。

最後には、本校3年生の男子生徒が、中学生の代表として、閉会式のスピーチを英語でしてくれました。
流ちょうな英語で、会場からは拍手が起こりました。

その後、御所を通り抜けて、同志社大学の学食でランチを食べました。
大学の文化に触れ、3年生はこの大学に通いたいなと言っていました。

合唱練習・・・メロディ+Uh〜♪

画像1
画像2
画像3
体育館では、後ろの壁に響きを届けるような感じで、ポ〜ンと声を出そうと努力している1年生。真剣な顔がステキです♪

合唱の中には、男子のパートにメインのメロディがあり、女子がUh〜〜♪などと歌うことがしばしば・・・

例外もあるのですが、基本メロディーはしっかりと!(君たちは白ご飯だ〜!)
そしてUh〜♪の人達は、綺麗にふんわりキラキラ!(君たちはふりかけだ〜!)

炊きたてのおいしいご飯に、パラパラとかけるふりかけ・・・たまらなくおいしいですね♪
これが逆転したら、タップリのふりかけの上に冷えた白ご飯がチョン!?

合唱でも一緒です。

しっかりしたメロディパートの歌に、キラキラパラパラとUh〜〜♪を振りかけてみて下さい♪

合唱コンクール・・・指揮者いろいろ♪

画像1
画像2
画像3
1年生の、体育館練習に密着取材・・・♪

初めて指揮者をする1年生・・・
3年生くらいになると、年季が入って、こんな風に振ろうと思い、自分の世界に入っている人もしばしば・・・

指揮者は、右手は基本的に拍を振ります(4拍子・3拍子など)
左手は、表情や、次に入るパートへの指示、強弱、切る音符の指示など、いろんな指示です。
後、目や顔の表情、図形の大きさなどを使って総合的に合唱団の表現を引き出します。

これが決まったときは、カッコイイし、とっても気持ちいいですから、なかなかやめられないんですね♪

礼をするのも、楽団を代表して、指揮者一人だけ・・・

マエストロ達、頑張って下さい♪



文化の部取り組み・・・1年生

画像1
画像2
画像3
1年生の文化の部の取り組みです

1・2枚目:巨大紙芝居の下書きの様子です。
模造紙6枚分を1ページにしています。
教室や廊下に紙を広げ和気藹々と作業をしているところです。

3枚目:ナレーション・音響の・照明の打合せ中です…。

どんな、紙芝居が出来るか、楽しみですね♪

自然研究作品展

画像1
画像2
画像3
本日より9月8日(金)まで,1号館2階第2理科室にて自然研究作品展をしています。

理科の夏課題である自然研究より,学年関係なく全作品から金銀銅賞・努力賞を選出し,展示しています。

どれもこれも力作です。

保護者の方にも、生徒諸君にも、昼休み・放課後に理科室を開放していますので,ぜひお越しください。

※昼休み 5日(火)8日(金)は12:20〜12:50
     6日(水)7日(木)は12:40〜13:10
 放課後 16:00〜17:00(最終日はなし)

今日も、科学センターの職員の方々が大勢見に来られていました。

英語部

画像1
画像2
画像3
ふらりと覗いた英語部の教室・・・
インターナショナルな仲間達と、発音練習したり、発表準備したり・・・

とってもすごい発音に、聞き惚れました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp