京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up130
昨日:129
総数:518824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

にしんなすが出てきました

画像1
給食ににしんなすが出てきました。味が染みていておしかったです。にしんとなすの組み合わせはお互いを引き立ててくれます。

生活科「あめのひ わくわく」

画像1画像2
 雨の中の探検は,とても楽しいです。傘をさして,雨の音を聞きながら・・・。「ぽつぽつ」「ぱちゃぱちゃ」「ぴちゃ」「ぼとぼと」色々な音が聞えるという子どもたち。「葉っぱの水玉がとてもきれいでした」「雨のしずくが跳ねるのがおもしろかったです」など,いつもは通り過ぎてしまう事柄にも気付くことができました。カメもいつもより動きが活発で,雨降りを喜んでいるようでした。

初めてのたてわりあそび

画像1
 前回のたてわり活動はグループの顔合わせでしたが,今回は体育館に全校生集まって,グループごとに「ジェスチャーゲーム」を楽しみました。最初は高学年がジェスチャーをして,それが何の様子を表しているか当てていた1年生ですが,最後には1年生もジェスチャーさせてもらっているグループもありました。
 次回のたてわり遊びからは,割り当ての場所に分かれてグループで遊びます。さらに仲良くなっていけるといいと思います。

生活科「あめのひ わくわく」<その2>

画像1画像2画像3
 雨の中を歩いただけで,いろいろな発見がありました。
 昆虫の交尾の場面,傘にとまったテントウムシ,いつのまにか出ていたアサガオのつぼみ。バッタも池のカメも雨が降って嬉しそうに活動していました。
 

生活科「あめのひ わくわく」<その1>

画像1画像2
 今日は雨がふっていたので,雨の日ならではの探検に出かけました。
傘に当たる雨音に耳を傾けたり,長靴で水たまりの中に入ったり,雨の日の生き物の様子を見つけたり,子どもたちはそれぞれに雨を楽しみました。

国語科「おもいだして はなそう」

画像1
 国語科の「おもいだしてはなそう」では,伝えたい出来事を「だれが」「いつ」「どこで」「だれと」「なにをした」のカードを持って,もらさず話す活動をしました。二人組で話し手と聞き手を交代しながらやりました。言えたカードは聞き手に渡し,話の最後には感想も加えて話しました。聞き手は話を聞いた後に質問や意見を相手に言いました。
 日直のスピーチなど,これからの「話す」活動にいかしていきたいです。
 

みずあそび<その2>

画像1画像2
 バディどうしで電車ごっこをしたり,トンネルをつくってもらってくぐったり。水かけっこも盛り上がりました。

みずあそび<その1>

画像1画像2
 これまでの「みずあそび」の学習は,水に慣れるために低水位での学習でしたが,今回から少し水位を上げての学習が始まりました。前より深くなった分,活動の幅も広がり,子どもたちは,新しい活動に大喜びで取り組んでいました。 
 プールの壁に沿って歩いたり走ったりするだけでも大興奮でした。カニさん歩きも,今回は息つぎ(水中で鼻から息を出し,水上で口から息を吸う)を意識しながらやりました。

発表の準備をしよう

総合的な学習では,ごみの学習を進めています。
グループごとに調べたことをまとめています。
発表会に向けて練習も頑張っています!
画像1画像2

七夕のかざりつけ

七夕の短冊に願いをこめて,飾り付けをしました。
子どもたちの素敵な願いがたくさんありました。
商店会に飾られますので是非ご覧ください♪
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp