京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up34
昨日:86
総数:519401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

☆ランチルーム1−1☆

画像1画像2
 7月6日のランチルームは
1年1組のみなさんでした。
1人1枚お盆があることに大喜びです。
セルフサービス方式の給食は初めてです。
初めてのランチルーム,楽しそうに過ごして
いました。

H29 7月6日 給食室からこんにちは

画像1
◆7月6日の献立◆
麦ごはん
牛乳
肉みそいため
わかめのスープ

 肉みそいためのお肉は料理酒としょうゆにつけた「豚肉」を
使っています。また「大豆」をメインとしたお料理です。

ごはんにかけて食べよう

給食にごはん,あんかけごはんのぐ,小松菜とひじきの炒め物,ミカンが出てきました。子ども達はあんかけごはんの具をごはんにかけて食べました。ご飯にかけて食べると,美味しさが増します。

画像1

性教育「せいけつなからだ」その2

画像1画像2
 ぬらした脱脂綿で自分の身体を拭いてみました。「全然汚れない」という子もいれば,意外なところが汚れて驚いていた子もいました。
 入浴の方法についても,絵で示しながら説明すると,自分の入り方と比べて,できていないことや自分が気をつけてやっていることに気がつき,あらためてからだをせいけつに保つためにがんばりたいという声が聞かれました。

性教育「せいけつなからだ」その1

画像1画像2
 今日は「にこにこの日」でした。1年生は「せいけつなからだ」について学習しました。
 まず,からだの中でよごれやすいところについて考え,あせをよくかくところ,手や足の曲がるところなどに気づくことができました。
 そして,清潔にするために自分でできることを考えました。自分の生活を振り返り,生かしていこうとする姿がみられました。

おはしを上手に持とう その3

 最後は,「おはし名人になろう」というプリントを使い,まとめをしました。おはしで食事する時のマナーについても学習しました。「よせばし」「なみだばし」「さしばし」「ねぶりばし」など,教えてもらい,持ち方とマナーに気をつけておはしを使えるようにと感じた子ども達でした。
画像1
画像2

おはしを上手に持とう その2

 さあ,いよいよおはしの持ち方の練習です。まずはおはしを1本鉛筆のように持ち,かちゃかちゃ動かせるかをやってみました。そして,2本持ち,「スポンジさん」を使ってものをつまむ練習をしました。スポンジにはかわいい顔が描いてあるので,子ども達も大喜びです。「おはしで強くつまむと,スポンジさんが泣き顔になるよ。やってみよう」と言うと,子ども達は一生懸命チャレンジしました。
画像1
画像2

おはしを上手に持とう その1

 今日1年生にとって初めてのランチルーム指導がありました。ランチルームにいく前に,まず教室でおはしの使い方について栄養教諭の神殿先生から教えていただきました。「おはしってどうしておはしというのかな」,「いつごろから使われているのかな」,「おはしを使うとどんなことができるのかな」という紙芝居を読んでもらいました。
画像1
画像2

楽しかった時間も

楽しかった時間もあっという間に終わりました。最後にお年寄りの方をお見送りしました。子ども達もお年寄りの方も次のお食事会を楽しみにしていました。
画像1

お年寄りの方との楽しい交流

自己紹介が終わり,次は自分たちで考えたゲームでお年寄りの方との交流を深めました。クイズ,自分たちで作ったトランプやすごろく,お弾き飛ばしをしました。また一緒に折り紙を折ったりして楽しみました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp