![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:150 総数:1442875 |
合唱練習・・・指揮伴奏あわせ![]() ![]() 『君とみた海』っていう、伴奏がとても難しく、爽やかかつダイナミックな曲です。 なのに、伴奏者は波を表現したような、流れる伴奏を、ダイナミックに難なく弾きこなしていました。 伴奏がここまでうまいと、伴奏で合唱をグイグイ引っ張っていってくれそうなのですが・・・ 前半の爽やかで流れるような雰囲気と、後半のダイナミックでシリアスな感じがしっかり歌い分けられた合唱を聴きたいですね。 見ている先生は、ひたすら「スゴイ〜スゴイ〜♪」 文化の部の取り組み・・・2年生(3)![]() ![]() 暑い中ご苦労様です♪ 文化の部の取り組み・・・2年生(2)![]() ![]() ![]() 台本の読み合わせをしていたり、配役決め、照明打ち合わせなどが行われていました。 文化の部の取り組み・・・2年生![]() ![]() ![]() どのクラスも、とても静かなのですが、ミーティングルームはこんなにたくさんの人がやっているのに「しーーーーーん・・・・・・」という音がするほど静か・・・・ 出来上がりが楽しみです♪ 合唱練習・・・楽譜の大切さ♪![]() ![]() ![]() 楽譜の位置(ポジション)にご注目♪ 『楽譜は片手で目線のチョイ上あたり♪』 これが、歌うときのポジションです。 よく皆さんが持つ位置だと、首が下がり目線も下がり、遠く響くいい声や、頭声発声の音域の高い音は出にくくなります。 高い音出すときは、おでこを引き上げ目を大きく開いて、耳から声出して〜なんて言うくらいですから・・・ パート練習の時も、合唱の時も、よほど本番前以外は楽譜をきっちりと見ながら歌うことが重要です。 楽譜には、作曲者がこんな風に歌って欲しいという思いがいっぱい詰まっていますから・・・ 強弱記号、速度記号・・・パート練習から考えながら、大げさなくらいに表現するとうまくいきますね♪ 合唱練習(5)![]() ![]() ![]() 1枚目の3年生は、表情がとても良いですね♪ 2枚目の3年生は、付きそう先生の笑顔がステキです♪ 3枚目の1年生は、ひたむきさにキュンとします♪ みんな、みんな、ステキな歌声づくりに頑張って下さいね♪ 合唱練習(4)![]() ![]() ![]() ♪次のチームが前の団体を敵情視察。 どんどん、練習試合なんかをして、刺激を請け合って、頑張るのも良いですね。 ♪指揮者と伴奏者だけで最初はあわせてみる。 ♪ピアノが達者な、担任の理科の男性教員・・・ 徹底的に男子のパート練習をしています。 合唱練習(3)![]() ![]() ![]() 『君をのせて』アニメーション映画の主題歌からの合唱です。 映画も鑑賞し、心の準備は出来ておりモチベーション高め・・・? あの映画の世界観が合唱で表現でき、聴衆に鳥肌立たせるような合唱にして欲しいですね♪ 廊下で練習する女子達も、ちゃんと授業中のお約束を守り、高い位置にデッキを置いています。◎ 基本中の基本! 合唱練習(2)![]() ![]() ![]() 合唱を引っ張るピアノも緊張して必死・・・ 自分のパートを間違わず歌う人も必死・・・ 先生もタブレットで撮影に必死・・・♪ 合唱練習![]() ![]() ![]() さすが3年生! 体育館の中で、ソプラノ・アルト・男声・ピアノ バラバラで練習していました。 このクラスの歌っていた、HEIWAの鐘は沖縄のシンガーソングライターの仲里幸広さんが作曲した反戦歌・・・ もとはギターで、歌われていたものです。 YouTubeなんかで見てみるのもいいかもですね。 拳をひろげてつなぎゆく、心はひとつになれるさ・・・ そんな、曲の思いをしっかり表現して下さい♪ |
|