朝のあいさつ運動
児童会の子どもたちの元気なあいさつが気持ちのよい朝のスタートを彩っています。今回の朝のあいさつでは,「ハイタッチ」をしました。 これは,昨日の朝会で児童会から呼び掛けがあったものです。
照れくさそうにハイタッチをしながら,手のぬくもりを感じて朝のスタートを切る子どもたちの表情が印象的でした。
【学校の様子】 2017-09-05 11:33 up!
9月の朝会
9月の朝会を行いました。教育実習生の紹介や,書写の表彰がありました。その後の児童集会では,校歌斉唱,8月の「京キッズ会議」の報告,今月の目標の発表,4年生「みさきの家宿泊学習の発表」がありました。全校の前で堂々と話す児童会や4年生の子どもたちの姿がとても素晴らしかったです。
【学校の様子】 2017-09-05 11:32 up!
すぎの子 自立活動
自立活動では,ジェスチャークイズや手指を用いた課題に取り組んでいます。4月からの積み重ねの中で,みんな上達しています。
【すぎの子】 2017-09-05 08:00 up!
2年 体をたくさん動かしました♪
今日の体育は,体ほぐしを中心に行いました。
じっくりとストレッチをしたり,ブリッジに挑戦したり,
ペアを作って馬跳びやワニさん歩きをしたり…
最後は「ねことねずみ」で盛り上がりました。
お友達と一緒に運動する楽しさを感じた1時間となりました。
次回はとびくらべです。
楽しみながら,挑戦したいと思います。
【2年】 2017-09-02 14:42 up!
理科「花粉の観察」(5年)
花粉のすがたを顕微鏡で観察しました。子どもたちは,とげのようなものが周りにあることに気付くことができました。また,そのとげは花粉がくっつくためのものかななどと,さらに考える姿も見えました。
【5年】 2017-09-01 10:42 up!
算数「整数」(5年)
数字カードを使って「偶数・奇数」のちがいを学習したり,実際に体を使って問題場面を把握したりして,楽しく学習しています。生き生きと取り組めています。
【5年】 2017-09-01 10:42 up!
ジョイントプログラム(5年)
夏休みの成果を発揮するいい機会でした。最後の1秒まで答案用紙を確認するなど,熱心に取り組むことができました。
【5年】 2017-09-01 10:41 up!
家庭「色々な縫い方」(5年)
夏休み前と比べて,玉結びや玉止めがずいぶん上達していました。また,すぐに友だちに聞くのではなく,先生の話や説明書で確認しながら考えてできました。新しい縫い方を学習しましたが,縫い目もとてもきれいにできました。
【5年】 2017-09-01 10:41 up!
理科「花粉はいつおしべからめしべにつくのか」(5年)
花のつくりを観察した後,花が開く前と開いた後のおしべとめしべの様子を観察し,花粉がついているかを調べました。子どもたちは,花が開いた後に花粉がついていることに気付くことができました。
【5年】 2017-09-01 10:41 up!
理科「アサガオのつくり」(5年)
アサガオを自分たちで取り,実際に花びらを開いて観察しました。ピンセットで1本1本おしべとめしべを採取し,顕微鏡でみました。子どもたちは,おしべやめしべのつくりをじっくりと観察し,スケッチしていきました。
【5年】 2017-09-01 10:41 up!