京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/19
本日:count up2
昨日:29
総数:650789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年生 体育科「走り幅跳び」

画像1
画像2
画像3
走り幅跳び1時間目です。さっそく今日は実際に「助走する」「踏み切る」「跳ぶ」「着地する」のステップうを意識して練習をしました。助走が合わず、踏み切るポイントをつかむことが難しいようでした。自分に合う助走のリズムを知ることが大切ですね。練習あるのみ!

4年生 理科「ツルレイシの観察」

画像1
画像2
画像3
4年生はツルレイシの観察をしました。大きくなっているのかな?何色だろう?などとみんなで予想をしてから観察に行きました。ツルレイシは、写真のようにこんなに大きく太く成長していました。あと種は赤色をしていましたね。

教室に戻ってからは、クーピーで色を塗ったり、色、形、においなどポイントを絞って観察記録をかきました。

3くみ シャキトレ

画像1
画像2
画像3
今日は朝の会が終わった後,久しぶりのシャキトレです。『正しい姿勢』を目指して,シャキトレに取り組んでいます。

生活調べが始まります

画像1
画像2
画像3
夏休み明けの一週間(8月28日〜9月1日)の間,生活調べを実施します。この生活調べは,夏休みに乱れがちになった生活を見直し,出来るだけ早く規則正しい生活リズムに戻すことを目的にしています。子ども達が規則正しい生活を送れるように,ご配慮のほどをよろしくお願いします。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「けいにくと野菜の煮つけ」「大根葉とじゃこの炒め物」「ごはん」「牛乳」でした。

1年生の教室を訪れると、「あれ?なんかお皿違う!」と声が聞こえてきました。そうです。今まではアルマイト食器を使用していましたが、今日からPEN食器に変わりました。食器の絵柄は京都市の花「サトザクラ」をイメージして、より和食を感じられるようになっています。

新しい食器になると、いつにもまして美味しいような気がしました♪
また来週からの給食が楽しみですね。

6年生 たしかめテスト

画像1
画像2
画像3
6年生も、夏休み前に学習した内容のたしかめテストに取り組んでいました。
宿題や学習会の成果は出せたかな??

元気いっぱい4年生

画像1
画像2
とても楽しそうな雰囲気でさっそく授業がスタートしていました。
「まぼろしの花」の絵で全市の作品展に出展したお友だちの表彰をクラスで行いました。
あと一か月後にはみさきの家での宿泊学習が控えています。4年生の絆がぐっと深まる学習になるでしょう。

1年生 大そうじ

画像1
画像2
画像3
1年生の大そうじの様子です。廊下の隅や、扉のすきままでていねいに拭いてくれています。また机運びでは重そうにしているお友だちの様子にすぐに気付いて、手伝いに行く姿もあり成長を感じました。

3年生 たくさん挑戦しよう!

画像1
画像2
画像3
朝会が終わって教室に戻り、担任の先生から「夏休みに挑戦できなかったことがあっても、これからもチャンスはあるから、あきらめずに挑戦しよう!」という内容のお話がありました。3年生、夏休み中の宿泊体験によってなんだかひとまわり成長しているように感じました。

そのあとは大そうじをがんばりました。

2年生 朝の会

画像1
画像2
画像3
夏休みが明けて最初の朝の会です。司会の進行で「○○トーク」をしている様子です。今日のお題は「夏休みの思い出」ということで、おとなりの友達と身振り手振りをつけてお話をしました。海に行ったことや、学校のプールにたくさん来たことなど、子どもたちにとって思い出に残る楽しい夏休みになったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/8 市民検診
9/11 児童集会 運動会委員会

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp