京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:720
総数:784973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

水泳教室 2日目

 水泳教室2日目です。
 今日は友だちや先生の応援の中,25m泳ぎ切れた子が何人もいました。その子にとって大きな自信になりますね。
 明日からは,午前も午後も普通の水泳指導になります。水泳教室に来ていた子も積極的に参加してほしいと思います。
 明日からも待っていますよ!
画像1
画像2
画像3

サマースクール25日

 夏休み二日目のサマースクールです。
 今朝はどんよりした空模様ですが,蒸し暑さに負けずに朝一番に学習をします。夏休み前半に計画的に学習を進めることで,より有意義な夏休みになりますね。
画像1
画像2
画像3

水泳教室

 24日と25日に夏休みの「水泳教室」が開かれます。
 夏休みまでの水泳学習で少し積み残しのある子どもや,もっと練習したい子どもが練習します。ほぼマンツーマンに近い指導体制が取れるので,二日間で少しでも上達して水泳や水遊びを楽しめるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

サマースクールが始まりました。

 24日(月)からはサマースクールです。
 各学年・学級ごとに,9:00〜10:00の1時間,集中して学習します。木曜日までありますので,今日参加できなかった人も,明日は参加お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

クラブ対抗陸上競技大会

 23日(日)に西京極陸上競技場で「第14回京都小学生クラブ対抗陸上競技大会」が開催されました。
 京都府下のチームが集まり,夏休み最初の大会で日頃の練習の成果を競い合いました。桂東ランナーズも4〜6年生の大勢の子どもたちがエントリーし,走・跳・投のそれぞれの種目に挑戦しました。
 その結果,個人やリレーの入賞が相次ぎ,種目ごとでは1位が一つもなかったのですが,男子団体で1位,女子が3位,総合でも3位に入賞しました。日頃からスポーツや陸上が得意な子どもだけでなく,100名を超える子どもたちと走跳投の各種目の練習に挑戦してきた成果だと思いました。
 「一生懸命がカッコイイ」を実践している子どもたちを,今後も応援してください。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳 その3

 次にロープを使って救助されるときのコツを教えていただきました。ここでも焦って力むと救助する側が困ることが分かりました。
 最後に一連の流れを,ピノスのコーチと,担任の先生がデモンストレーションして今日の講習会を終えました。
 夏休みに実際に活用する場面に遭遇しないことが良いのですが,経験しておくことで,もしもの時に自分や周囲の人の命を守る行動につながるのだと思いました。
 コーチの皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳 その2

 次に身の回りにある物や,流れてきた物を使って,浮く練習をしました。
 今日は,ペットボトルとスーパーの袋です。水の中でスーパーの袋に空気を入れるのは難しかったですが,少しの空気でもずいぶん浮くことの助けになることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳 その1

 今年も洛西口のピノス・スイミングスクールの皆さんにお世話になり,6年生対象の「着衣水泳」を実施しました。
 はじめは,服を着た時の違和感を感じたり,無理に泳がず,あおむけに浮く練習をしました。子ども達は力を抜くことの難しさを感じたと思います。
画像1
画像2
画像3

見守り隊の皆さんありがとうございます。

 今日が夏休み前最後の登校でした。
 4月の新学期開始から今日まで,毎日子どもたちの登下校を見守って頂いた「桂東見守り隊」の皆様,PTAの旗持ち当番の皆様,お陰様で今年も無事に夏休みを迎えることができました。ありがとうございました。
 夏休み明けもまだまだ暑い日が続くと思いますが,今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳

ピノスの方々に指導をしていただき,自分の命を守る学習をしました。ペットボトルやスーパーの袋を使って浮く浮き方,ロープを使っての救助の仕方や,救助をしてもらうときのロープの持ち方などを教えていただきました。夏は,水の事故がとても多いです。今日習った学習を家族などに広めてもらい,何かあった時の知識としてしっかり知っておくことはとても大切なことだと感じました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 4校時授業(5年2組のみ5校時まで)    放課後まなび教室
9/6 フッ化物洗口  L昼休み(代表委員会)  運動会係打ち合わせ(1回目)(6校時)
9/7 放課後まなび教室
9/8 4校時授業(5年2組のみ5校時まで)  ともだちの日  食の指導(5組)  トイレ清掃 
9/11 給食ペロリ週間(〜15日)  4年生西京消防署見学  クラブ活動  PTAコーラス練習(15:45〜)  銀行引落日

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp