京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:31
総数:874392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

インタビューの練習をしよう

 生活科「この町大すき!かつら川たんけんたい」の学習で,校区の色々な場所を訪れインタビューさせていただくことになっています。
 今日はその練習。聞きたいことを決め,礼儀正しく質問ができるよう,一人ずつリハーサルです。
画像1
画像2

ちがいはいくつ

 「ちがい」をたずねられた時は引き算を使うことを学習しました。どうしてひきざんになるのかな?と,わけも数図ブロックを動かしながら考えました。

 教室には,七夕飾りがきれいな1年生の教室です。
画像1
画像2
画像3

笹飾り

 今年もかつらがわ保育園から七夕の笹飾りをいただきました。園児さんたちが飾りつけしてくれた笹を,例年なら持って来てくれて歌を歌ってくれたりするのです。それを計画委員会の子どもたちが受け取るのですが,雨のため中止となりました。

 保育園の先生方方が運んでくださいました。
画像1

ミストシャワー

 7月になりました。暑さの方も本格的です。今日から中間休み後,中庭西側の下駄箱横にミストシャワーが登場しました。
 中間休みに運動場で遊んで火照った体を少し冷やすことができたでしょうか。
今日は初めてで,子どもたちはしばらくミストの下で涼んでいました。
画像1
画像2
画像3

鳥羽水環境保全センター

 使った後の水がどのようにしてきれいになるのかを見学しました。汚れた水から取り出した汚泥がどうなるのかも教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

蹴上浄水場

 琵琶湖からの水がだんだんときれいになっていく様子を実際に見ました。少し雨模様でしたが,大雨になることなく,見学することができました。
画像1
画像2
画像3

生き物だいすき

 育てている自分の生き物をよく観察して,カードに書きました。
「ダンゴ虫の赤ちゃんは,赤ちゃんなのに葉っぱから落ちないです。」
など,気付いたことを書きました。
画像1
画像2
画像3

かざりづくり

 七夕笹のささかざりを作り始めています。色紙への切込みの入れ方を習い,切り取ってしまわないように気をつけて作りました。
画像1

ロング昼休み

 お昼からは日も射し,運動場にはまだ水たまりもありましたが,ロング昼休みをしました。
 運動場では4,5,6年生が,中庭では3年生が,芝生では2年生が,体育館では1年生が遊びました。

 体を動かして遊ぶのが大好きな子どもたちです。
「つよい心と体の子」につながる取組です。
画像1
画像2
画像3

情報モラル教室

 携帯電話市民インストラクターの方々に来ていただき,SNSのトラブルについて考えました。
 グループで付箋を使ってSNSの模擬体験をした後,SNSによるトラブルを避けるために大切なことを話し合いました。

 スマートフォンは相手のことを考えルールを守って正しく使おう,と学びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 保健の日 避難訓練 食の指導5-1 身体計測2年
9/6 身体計測3年
9/7 校内研究さくらんぼ フッ化物洗口 身体計測4年
9/8 トイレ清掃 身体計測5年
9/11 なかよしの日 委員会 銀行振替日 飲料水定期検査
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp