京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:142
総数:644869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

避難訓練(防犯)をしました

 学校に子どもを傷つける人が侵入してきたらどうするか。下鴨警察署の方に協力していただき,避難訓練をしました。
 
 教職員は不審な方を発見したとき,用件を聞くなどして行動を観察し危険を感じたら,笛や校内放送などを使って,全校に知らせます。不審者対応をする教職員は,さすまたやほうきを使って校舎の中に入れない,児童に近づけないようにします。
 子どもたちは不審な方の侵入の連絡が入ると,担任の先生の指示を聞いてそれぞれの教室で静かに待機しました。その後,臨時集会を体育館で開き,警察の方から講評や注意しべきことなどお話を聞きました。

 教職員も不審者役の警察官の迫力ある演技に押されながらも,協力して校舎にいれないよう,子どもに近づけないよう真剣に取り組みました。

 ご家庭でも,子どもたちが安全に過ごせるように,今一度「いかのおすし」の声かけをお願いします。

   いか (ついて)行かない
   の  (知らない人の車に)乗らない
   お  大きな声でさけぶ
   す  すぐにげる
   し  知らせる

 正門のオートロックの修繕ができました。児童の安全確保のため,登校から下校までの時間帯にオートロックがかかるようになっています。ご用のある方は校門横のインターホンでお知らせいただきますように,ご協力をお願いいたします。警察の方にも,オートロックの重要性をお話されています。お知りおき下さい。
画像1画像2

伏見&山科とうがらしを味わおう〜3年生〜

 明徳農園で収穫した伏見,山科とうがらしを栄養教諭の梅原先生に調理していただき,給食時間にみんなで食べました。調理は,特に伏見とうがらしは細くて長いので切るのが大変だったようです。梅原先生が丁寧に調理してくださいました。
 子どもたちからは大好評で,お皿に配ってもらったとうがらしは,あっという間になくなりました。「すごい!めっちゃおいしい!」「ほろ苦いけど,やわからくておいしいなあ。」とどのクラスからも嬉しい声が上がっていました。
 これからの収穫も楽しみで,愛情をもって育てていこうという気持ちがいっぱいな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

給食当番頑張っています!(星の子)

今年の給食当番はみんなで協力して,なかよく頑張っています。
7月になり最近は慣れてきたのもあってとてもスムーズに活動ができています。
画像1

今日の給食(7月5日)

画像1画像2画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん
でした。

七夕の行事献立でした。七夕そうめんのオクラは星,そうめんは天の川に見立てています。
今日のかぼちゃの煮つけは,スチームコンベクションオーブンで蒸して煮ました。フタのついているホテルパンの中でかぼちゃがほっくりと煮込まれていて,型崩れもせず,おいしく出来上がりました。

3年生 水泳学習

画像1画像2
お天気が悪く、入れるかどうか心配でしたが何とか雨ももちこたえてくれました。
二人一組でバディになって、お互いにアドバイスをしあいながらめあてに向かって頑張っています。
ビート板やヘルパーを使って工夫して練習しています。
「できた!!」「前より進めた!」と嬉しそうな笑顔や、バディ同士で喜ぶ姿がこれからもたくさん見られるといいなと思います。

子うさぎの名前が決まりました2

 2羽目の名前は,「バニラ」です。真っ白なうさぎです。白くてふわふわしています。目のまわりが,少しピンク色です。
 3羽目の名前は,「ミルクティー」です。色は白で,背中に茶色い模様があります。人懐っこくて,目がくりくりです。
 3羽とも,とても可愛いです。お父さんの「キャラメル」と,お母さんの「ミルク」とも,とても仲良しです。ぜひ,うさぎ小屋を見に来てください。 
画像1
画像2

子うさぎの名前が決まりました1

 ゴールデンウィークに生まれたうさぎの赤ちゃんが,すくすく育っています。
 先月,3羽の子うさぎの名前は,どんな名前がいいか,全校の子どもたちにアンケートを取りました。飼育委員会で集計し,それぞれ一番多かった名前に決めて,7月の児童朝会で発表しました。
 1羽目の名前は,「チョコ」です。薄茶色のうさぎです。しっぽが丸まっています。
画像1
画像2

プール学習がんばっています【星の子学級】

 星の子学級では,今年は,泳ぐ練習を頑張っています。
 今日は,今まで,水が怖くて顔をつけられなかった子どもが,顔をつけられるようになりました。ふし浮きをして,バタ足ができるようになった子どももいます。
 みんな,新しくできることが増えて嬉しそうです。
画像1
画像2

町探検〜2年生〜

 町探検で岩倉交番と今井石油さんに行きました。
交番では,毎日のお仕事の内容を教えてもらったり,実際に警棒を見せてもらったりしました。一人ずつパトカーに乗せてもらった子どもたちは,とっても嬉しそうでした。
 今井石油さんでは,ガソリンの種類や,ガソリンの貯めてあるところなどを教えていただきました。洗車機で洗車をする様子も実際に見せていただいて,勢いよく吹き出る水や大きなブラシに驚きながら,
「今度家の車でもやってみたい!」と言っている子どもたちでした。

画像1画像2

樹木の剪定

画像1
画像2
画像3
 今日(7月1日)夕方の学校の運動場北側と中庭の様子です。
 昨日までと違う様子が分かりますか?
 
 今日は,朝から造園業者の方に来ていただき,樹木の剪定を行いました。
これまで,高く伸びた樹の枝は,もう素人の手には負えず,高い枝で日差しがさえぎられる教室もありました。また,運動場の電柱にはツタが茂り,モンスターのような形になっていました。
 1日がかりで不要な枝を取り払っていただき,教室にも樹にもよく日が当たるようになりました。
 飼育小屋のウサギたちは,周りの様子が変わってちょっとびっくり?
真夏にむけては,日陰をつくる工夫もしなければならないかもしれません。
 月曜日には,さっぱりとした校庭を楽しみに登校してください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/6 自由参観日
9/9 土曜学習

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

研究

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp