京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:30
総数:661841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば 合同運動会準備体操の曲アンケート集計

合同運動会の準備体操の曲がアンケートの結果から決まりました。
「くれよんしんちゃん」の主題歌です。
各校からのアンケート用紙をもとに表やグラフを作成しました。
自分たちで選んだ曲なので,さらにやる気がでてきます。

画像1
画像2
画像3

わかば☆学習会

夏休みの学習会も多くの児童が参加しています。
辞書で調べたり,数図ブロックを動かしたりして
自学自習で学習を進めています。
この調子で,おうちでも計画的に夏休みの宿題を進めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

わかば 歯の治療済〜表彰〜

夏休み前日の<集い>で保健委員さんより
表彰状をいただきました。
クラス全員が歯の治療を完了したからです。
夏休み中も一日3回,歯磨きをして虫歯ゼロを目指しましょう。
はみがきカレンダーが青色でいっぱいになりますように…
画像1

おはなしの会

 今日は,「おこだでませんように」という本の読み聞かせをして頂きました。男の子が短冊に「おこだてませんように」と書いたことで,お母さんは「いい子でいたいと思っているんだ」と気付かされました。大人たちはごめんねの気持ちを込めて男の子を抱きしめ,「神様ありがとう!今日はいい日だ,ぼくこれからいい子になります。」と素直に喜ぶ素敵なお話でした。
 
 その後にはみんなで「エビカニックス」という踊りを踊りました。子どもたちの中でも踊ったことのある子が多く,大人気でした。
画像1
画像2

2年 大すきいっぱいわたしたちの町 1

 4つのコースに分かれて,校区をまわりました。
「こんなところにラーメン屋さんがあるよ。」「いろいろな種類のとうふが売っているよ。」などたくさんの発見をしました。まだまだ素敵な発見がありそうです! 
画像1
画像2
画像3

2年 長さ

 30センチメートルものさしを使って,長さを測ったり,線をかいたりする学習をしました。

ものさしの使い方は難しく,なかなか上手に使うことができなかったのですが,何度も何度も練習することで,上手に使えるようになりました。
画像1
画像2

2年 にぎにぎ ねん土2

 お互いの作品を見せ合いながら,自分が工夫したところをお話ししたり,友達の作品を見てお話ししたりしました。色々な作品があって,とても楽しく鑑賞することができました。
画像1
画像2

2年 にぎにぎねん土

 ねん土を握ったり,伸ばしたりしました。
その形から何ができるかイメージを広げました。
「恐竜に見えるよ。」「餃子に見えるよ。」など自分なりの作品を作りました。
画像1
画像2

歯の治療が終わったクラスを表彰しました!

夏休み前の最終日,歯の治療が終わったクラスを表彰しました。
わかば学級と2年3組です。

春の歯科検診でむし歯などが見つかり,治療が終わった人がどんどん増えています。

歯の治療は継続して受診する必要があることが多く,治療が続かないこともあります。

しかし,夏休み中は時間がたっぷりあります。

自分の健康を守るのは,自分自身です。

治療中の人も,まだ受診していない人も,治療を頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

国語「本を使って調べよう」

画像1
画像2
この単元では、学校司書教諭の濱田先生に授業をしていただきました。
百科事典を使っていろいろなことを調べていきます。

子どもたちはのめりこんでクイズに挑戦していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 朝会 クラブ4 スクールカウンセラー 4:身体計測
9/5 避難訓練(不) 6:身体計測
9/6 2:身体計測
9/7 新木曜校時 2−1:食の指導 ALT フッ化物洗口 1:身体計測
9/8 スマイル遠足
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp