京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up84
昨日:138
総数:663973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

なかよし プールが中止になったので・・・・ その1

画像1
画像2
画像3
昨晩からの大雨。
みんなが楽しみにしていたプールは、残念ながら中止です。

「先生、あめだね。」「雨だね。」
「なにするの?」

「図工!」

と言うことで、図工で和紙に着色をしました。

なかよし なかよし プールが中止になったので・・・・ その2

画像1
画像2
画像3
季節は梅雨!梅雨と言えば『アジサイ』。

今回は『アジサイの』ちぎり絵に挑戦します。

赤・青・紫色から花の色を選び、和紙に塗りました。

「先生、破れてしまった。」

「大丈夫、乾いたら千切るから。」

今年のアジサイはどんな風になるでしょう。

今から完成した姿が楽しみです。

4年生 社会『校外学習のことをまとめる編』

画像1
画像2
画像3
4年生は昨日の校外学習で行った「洛西浄化センター・クリーンプラザ乙訓』で学んだことをまとめました。「微生物について」「水の処理について」「エネルギーの再利用について」など,たくさんの学びや気づきがあったようです。
4年生は『いろいろ学んだなあ。』『やっぱり本物を見るといい勉強になるよね。』とあらためて思い,『校外学習が1日ずれなくて本当に良かった。』とほっと胸をなで下ろしたのでした。

さて,最後は新聞にまとめるようですよ。どんな新聞ができるのか楽しみです。

3年生 国語『記号が気になるのだ!編』

『気になる記号』の学習で見の周りの記号を集めました。教室だけではなく,学校中をくまなく探します。すると職員室の前でAEDの記号やペットボトルにも記号をたくさん見つけることができました。いろんな記号があるのですね。
さて,3年生に触発されて記号をたくさん集めてみました。みなさん,何の記号か分かりますか?
画像1
画像2
画像3

なごみ献立『塩こうじってなあに?・・・編』

画像1
画像2
画像3
月に1回あるなごみ献立は,日本で昔から食べられてきた「和食」を味わう献立です。
だしや食材そのもののうま味を味わうだけでなく,1つ1つの料理に季節感や旬,行事食等メッセージを込めています。
今年から夏場の6〜9月は,牛乳がつきます。

6月のなごみ献立では,米を発酵させた調味料「塩こうじ」を使いました。
「塩こうじ」を使うと,酵素のはたらきで,魚がやわらかくなったり,甘味やうまみ,こうじのほのかな香りが加わっておいしく仕上がります。

給食室では,鰆(さわら)にしっかり「塩こうじ」がなじむよう,何度も何度も何度も何度も丁寧に塩こうじを鰆(さわら)にかけました。

こうして,しっかり鰆(さわら)が「塩こうじ」に漬かったら,今度はからっと揚がるよう,漬け汁をきって,米粉と片くり粉をうすくきれいに衣づけします。

きれいに色づき,温度がしっかり上がったら,出来上がり!
給食室は,「塩こうじ」の甘くてこおばしくてよい香りでいっぱいになりました。

大人にはおいしいのですが,ちょっとくせのある『さわらの塩こうじあげ』。
子どもたちに感想を尋ねると,大好評でほっとしました。
『チーズの味がする』,『みその味がする』と教えてくれた人もいました。
なるほど・・・・
みなさんしっかり味わって食べてくれているのだなあ,とうれしくなります。

6年生 ランニングサークル『スタートダッシュ編』

画像1
画像2
画像3
6年生は運動場でスタートダッシュの練習です。短距離はやはりスタートが命。いかに早く反応するか,練習から神経を研ぎ澄ましてスタート練習をします。
トリニダード・トバゴの英雄『リチャード・トンプソン』のように,ジャマイカの野獣『ヨハン・ブレーク』のように,女子100m世界記録保持者『フローレンス・ジョイナー』のように,鋭いスタートを見せていました。

なかよし 4年生 校外学習『洛西浄化センター編』

画像1
画像2
画像3
洛西浄化センターとクリーンセンター乙訓へ行ってきました。

洛西浄化センターでは,家庭や工場などからの汚水や雨水が集められることやそれらの汚れた水がきれいになっていく様子を見せてもらいました。説明して頂いた内容は難しいものでしたが,実際に見学コースを進むにつれてきれいになる水や薄まっていく匂いを見たりかいだりすることで,浄化センターの役割を実感できたようでした。また,下水道管の見本の中を通り,その大きさを知ることもできました。

なかよし 4年生 校外学習『さぁ!待ちにまったお昼ご飯だ!!!編』

画像1
画像2
画像3
洛西浄化センターの見学途中から,「お腹すいたなぁ・・・」「お弁当早く食べたいなぁ・・・」というつぶやきが。
そして見学終了後,待ちにまったお昼ご飯の時間が!もう公園に向かう足取りは軽い軽い♪
敷物引いた!水筒置いた!弁当配置完了!
「いただきます!!!」
やっと、やっと、やっとありつけたお昼ご飯は格別だったようで,とても幸せそうにお弁当を食べていました。
お昼ご飯を食べたら回復したようで,遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりして遊んでいました。

なかよし 4年生 校外学習『午後からはクリーンセンター乙訓へ!!編』

画像1
画像2
画像3
午後からは洛西浄化センターの横にある,クリーンセンター乙訓に行ってきました。

ここでは,向日市や長岡京市のゴミがここに運ばれてきます。1日に運ばれてくるゴミの量は,な、な、な、な、なんと!!110トン。子どもたちはその量にあまり実感がありませんでしたが,実際にゴミを溜める場所を見ると,すごい量だということに気付きました。
次に,ゴミを溜めているいるところを見学。子どもたちは思わず
 
『く,臭い・・・。』

でも,私たちが出しているそのゴミを処理してくれる人がいるからこそ,きれいな街が保たれているのです。
また,少しでもゴミを減らすために,運ばれてきたゴミをなんでも燃やすのではなく,クリーンセンターの中でもゴミを分別し,アルミや鉄,ペットボトルなどを取り出し,リサイクルしています。
このクリーンセンターでは,後14年で燃やした灰を埋め立てる場所がなくなってしまい,このままではゴミを処理できなくなるなるのでは・・・という大きな課題があるそうです。モノを買う前に本当に必要なものなのか,ゴミを捨てる前に再利用できないか,自分達の未来のことを考えさせられる見学でした。

5年生 ランニングサークル『牛ケ瀬公園にて・・・編』

画像1
画像2
画像3
放課後,5年生は牛ケ瀬公園で走っていました。それぞれが胸に熱い気持ちを持って,自分の目標を持って,走りぬきました。
一緒に走っている友だちだけれど,ライバルなのです。「誰にも前を走らせない!」「絶対に最後まであきらめない!」そんな気持ちが伝わってくるような走りでした。

NICE RUN!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 クラブ活動
6年身体計測
3年ケータイ教室
9/5 5年身体計測
クリーン大作戦
体操服販売14:30
9/6 いきいき発表会(なかよし学級)
にこにこタイム
部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
9/7 校内研究授業
9/8 運動会係活動
部活動(サッカー・バレー)
9/9 土曜体験学習(バウンドテニス)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp