京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:512513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

ちょきちょきかざり(1年生)

7月4日(火)

 今日は図工のちょきちょきかざりで作った作品をみんなで鑑賞しました。「色合いがきれいでした。」「切り方が面白かったです。」などお友達だちの作品をみていろんな感想を持つことができました。
画像1
画像2
画像3

おむすびころりん(1年生)

7月4日(火)

 今日は国語の授業でおむすびころりんの音読発表会の練習をしました。どんなところを工夫して読めばいいかを班のみんなで考えて練習しました。次の発表会でどんな音読になるかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ストローでこんにちは

画像1
 図工の時間に「ストローでこんにちは」という学習をしました。
 まず,ストロー2本を使って動く仕組みを作りました。
 その後,ストローが動く様子から,思いついたものを色画用紙で作って貼り付けたり,絵を描いたりして仕上げました。
 とてもかわいい作品が出来上がりました。

トイレのスリッパ気持ちいいね(1年生)

画像1画像2
6月30日(金)

 入学して3か月。なかなか揃えることができなかったトイレのスリッパですが,この間岩崎先生からきれいなトイレの使い方やスリッパの並べ方を教えてもらってから,子どもたちも意識して揃えられるようになってきました。今日もたくさんの子どもたちが,座って手を使って丁寧に揃えてくれているのを見て,とてもうれしい気持ちになりました。これからも次に使う人の気持ちを考えて,ひとりでも多くの子どもがきれいに揃えるようになるといいなと思います。

計算カード(1年生)

画像1
画像2
画像3
6月30日(金)

 1年生の算数の学習は,足し算の学習が終わり,引き算が始まりました。足し算をやっとおぼえたところなので,引き算は少し苦戦しています。学校では,数図ブロックを使って引き算の意味を考えたり,計算カードで何回も練習したりしています。夏休みまであと3週間ですが,何度も練習して少しでもスラスラ言えるようにしたいと思います。

おむすびころりん(1年生)

6月30日(金)

 今日で6月も終わり。1年生が入学してきて3か月が経とうとしています。今日の給食はセルフおにぎり。梅しゃけの具をご飯にまぜまぜしてのりに巻いておにぎりを作りました。みんな夢中になっておにぎりを作成。国語の授業でおむすびころりんをしているので,ころりんしないでね〜と言いながら楽しく食べることができました。
画像1
画像2
画像3

クリーンキャンペーン(1年生)

6月29日(木)

 今日の5時間目はクリーンキャンペーンでした。雨も心配されましたが,みんなが外に出るころにはとってもここちよい天気になりました。自分たちが生活している学校を自分たちできれいにしようという気持ちをもって取り組みました。ゴミ袋がいっぱいになるまでたくさん集めることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生の学校園(1年生)

6月27日(火)

 今日は1年生の学校園に植えた植物を観察しました。自分たちで植えたホウセンカ・ふうせんかずら・ひまわり・おじぎそう・コスモスがだいぶ大きくなってきたので観察カードに描きました。たくさん観察してきたのでとても上手に描けるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

クリーンキャンペーンをがんばりました

画像1
 5時間目にクリーンキャンペーンがありました。
2年生にもらったゴミ袋4枚もみんなが抜いた草ですぐ一杯になりました。
 みんなの力ですっかりきれいになりました。

4年 国語

画像1
画像2
画像3
6月22日
 
 国語で「新聞を書こう」の学習をしています。
 環境に関するエコ新聞を書いています。この日は班に分かれて,調べ学習をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事予定
9/4 クラブ活動(3回目) 発育測定2年・に組
9/5 発育測定3年 フッ化物洗口
9/6 発育測定4年
9/7 人権朝会 ランチルーム(3ろ) 発育測定5年
9/8 ランチルーム(3ろ) 発育測定6年
9/9 6年一乗寺バザー
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp