京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up4
昨日:64
総数:327852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

3年 マット運動

画像1画像2
体育館でマット運動に挑戦しています。

・前転
・後転
・開脚前転
・開脚後転
・側方倒立回転

の技の中から、

今できる技と、がんばればできそうな技に挑戦しています。
手の付き方に注意して、練習しています。

3年 花火を見上げる人々

画像1画像2画像3
花火を見上げる人をかく練習をしました。
自分だけでなく、家族や友達もかきました。

上を向いている人の顔を書くのは、けっこう難しいです。
洋服だけでなく、着物を着ている人もかきました。

花火を楽しんでいる様子が伝わるとよいと思います。

6年 組体操

画像1画像2
今日の組体操の練習は,二人技に取り組みました。夏休みの宿題にしていた補助倒立は,クリアする子どもが多く,たくさんのペアが成功していました。ご家庭でのご協力ありがとうございました!肩車は,ペアリングをして挑戦しましたが,初めての肩車になかなか立てず,悪戦苦闘の様子。こちらは少しずつ練習を重ねていきます。

3年 毎日漢字小テストにトライ

画像1画像2
前期末まであと一か月です。
そこで、毎日、前期に学習した漢字を小テストしています。

覚えても、
使わなければすぐに忘れてしまうことが多いです。

普段の学習でも意識して使用するようにしていきます。


2年 身体計測

画像1
2年生になって2回目の身体計測でした。
身体計測の前に,唐田先生から
すり傷や切り傷,鼻血などのけがをした時の応急手当について,
お話を聞きました。
傷が治る仕組みも教えてもらい,「へー!」と感心しながら聞いていました。

3年 履物をそろえよう

画像1
3年生では、夏休み明けから履物をそろえることを意識しています。

・下靴
・上靴
・トイレのスリッパ

です。

両手でそろえることを意識してがんばっています。

3年 お礼の手紙の書き方

画像1画像2画像3
1組も2組もお礼の手紙の書き方を勉強しました。

夏休み前には、吉祥院図書館に見学に行かせていただきました。
そのときにはじめて、お礼のお手紙を書きました。

今日の学習では、そのときの書き方を思い出しながら丁寧に書くことができていました。

2年 小さななかまがいっぱい

画像1画像2
生活科「小さななかまたち」の学習で,運動場にいる虫を探しに行きました。
コオロギやバッタ,クモなどたくさんの生き物が見つかりました。
休み時間にも,運動場に出て生き物を探している子がたくさんいました。

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
今日の朝読書は,読書ボランティアの方々による読み聞かせでした。
ワクワクするお話,自分の経験に重なるようなお話を読んでいただき,
真剣な表情で聞き入っていました。

2年 運動会ダンス

画像1
今日から運動会で踊るダンスの練習を始めました。
映像に合わせて,動きを確かめながら楽しそうに踊っていました。
休み時間にもみんなで踊って,楽しんでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp