京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up423
昨日:350
総数:489665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

4年 国語「よりよい話し合いをしよう」

5月19日

 国語で「よりよい話し合いをしよう」の単元をしています。
子どもたちが議題を決めて司会や書記や時間管理係をつけて話し合いをしました。
議題は「給食の待ち時間について」です。
グループでの話し合いも設けており大変活発な話し合いになりました。
画像1
画像2
画像3

「みどりのカーテン」

 5月10日(土)教育後援会による「みどりのカーテン」の取組がありました。南校舎運動場側に毎年ツルレイシやひょうたんなどが植えられ,子どもたちが育てています。昨年度は,3階にまで伸び,涼しく夏を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの芽が出たよ(1年生)

画像1
画像2
5月18日(木)

 先週植えたアサガオの種から,かわいい芽が出てきました。毎日の水やりも忘れずによくがんばっています。
 葉の形や模様,葉の数,茎の色などよく見て,観察カードにかきました。葉はハートの形に似ている,茎は赤紫色をしているなどよく細かい所にも気づいていました。「4つも出たよ。」「かわいい形やなあ。」とうれしい歓声が上がってました。
 観察カードは教室に掲示しますので,28日(日)の日曜参観のときに,ぜひご覧ください。

いろいろなかたちのかみから(1年生)

画像1
画像2
画像3
5月18日(木)

 図工科「いろいろなかみのかたちから」の作品が仕上がりました。はさみで切った形から何に見えるか,周りにどんなものがあるか,どんな人がいるかなども想像して描きました。「かいじゅうにみえるよ。」「かばにみえるよ。」などいろいろなものに変身させることができました。一人一人いろいろな世界が広がり,素敵な作品が出来上がりました。教室に掲示しますので,28日(日)の日曜参観のときに,ぜひご覧ください。

合同体育(1年生)

5月17日(水)

今日は3クラス合同体育をしました。みんなで折り返しリレーをしたり,赤・白・青の3チームに分かれてリレーをしました。人数がたくさんいると応援にも力が入ってとっても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(1年生)

5月17日(水)

今日は1年生を迎える会がありました。在校生のお兄さんお姉さんに迎えてもらってとてもうれしそうでした。縦割り班のグループと初対面で自己紹介をしました。これから仲良くいろいろな活動をしていくのが今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

初めてのテスト(1年生)

5月17日(水)

初めてのテストをしました。静かにすること・自分の力でがんばることなど今までの学習とは少し違う雰囲気でがんばりました。
画像1
画像2
画像3

4年 1年生を迎える会

5月17日

 「一年生を迎える会」がありました。今年は,たてわり班に分かれて自己紹介とクイズをしました。下級生をまとめたり,積極的に発言したりと上級生として頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 角とその大きさ

画像1
画像2
5月17日
 
 算数で「角とその大きさ」の学習をしています。分度器の使い方にも少しずつ慣れてきました。

一年生を迎える会

5月17日(水)

 今年度入学した1年生を迎える会を行いました。1年生は6年生と手をつないで入場し,体育館中央で一人一人名前を呼ばれると元気に返事をしていました。全校で「ぼくらのふるさと一乗寺」を合唱し,たてわりグループに分かれて自己紹介を行い,グループで学校○×クイズに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事予定
9/4 クラブ活動(3回目) 発育測定2年・に組
9/5 発育測定3年 フッ化物洗口
9/6 発育測定4年
9/7 人権朝会 ランチルーム(3ろ) 発育測定5年
9/8 ランチルーム(3ろ) 発育測定6年
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp