京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:100
総数:643232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

今日の給食(7月20日)

画像1画像2画像3
今日の給食は
・麦ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじ焼き
・高野どうふのそぼろ煮
でした。

「さけの塩こうじ焼き」は,さけを塩こうじにしばらく浸けてから,スチームコンベクションオーブンで焼きました。1つ1つ丁寧にホテルパンに並べ,ほどよく焼き目を付けました。塩こうじには,身をやわらかくする効果があるので,ふっくらとやわらかく出来上がりました。

おもしろいお話がいっぱい!

 19日(水)に図書ボランティアさんが「おはなし会」をしてくださいました。ミーティングルームに集まった子どもたちは,どんな本を読んでもらえるのか,ワクワクしていました。

 今回は写真にあります11冊の本を読んでくださいました。スクリーンに映される絵を見たり,みんなで本の中の言葉「とんでもないっ」を一緒に言ったりして,楽しい時間を過ごすことができました。ボランティアさんの表現もさすがのものでした。表情豊かなこえや読み方で,みんなを本の世界に入り込ませてくださいました。

 終わった後は,「〜の本好き。」「この本読んでみたい。」と,紹介してくださった本を手に取る様子も見られました。もうすぐ夏休みです。いろんな本と出会い,お気に入りが見つかるといいですね。

 図書ボランティアさんは,毎週水曜日8:40〜8:50に各学年での読み聞かせを,その後9:40頃まで図書整理を行ってくださっています。活動に興味のある方,ご協力いただける方は学校へお問い合わせください。
画像1
画像2
画像3

京野菜調理実習!

画像1
明徳農園で育てた野菜を使って、賀茂ナスの田楽、万願寺とうがらしとじゃこのたいたん、伏見とうがらしのおかかに を作りました。

初めての調理で、使い慣れない包丁も恐る恐る…という様子でしたが、おいしく出来上がりました!!自分たちで育てただけあっておいしさも倍増です!!

ご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました!

豚肉のみそ焼き

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉のみそ焼き
・伏見とうがらしのおかか煮
・すまし汁
でした。

「豚肉のみそ焼き」は,スチームコンベクションオーブンを使った新献立です。
かたくり粉やコチジャン,赤みそ,白みそ,みりん,料理酒,さとうで味付けした豚ロースとたまねぎをオーブンで焼きました。
白みその味がしっかりとついており,少し苦手な子もいましたが,ごはんによく合い,子どもたちは美味しそうに食べていました。

京野菜収穫パーティー 〜3年生〜

 明徳農園で収穫した賀茂ナス,伏見&万願寺とうがらしを使って,昨日『とうがらしのおかか煮』と『賀茂ナス田楽』をみんなで調理しました。事前に,自分たちで野菜の調理方法を調べ,学級の中でたくさん意見を出し合いました。そして,いくつかの調理方法の中から,みんなで何を実際に調理するかを決めました。
 初めての家庭科室でのお料理に,うまく包丁が使えるかな,美味しくできるかな,とドキドキしている子もたくさんいました。保護者の方もたくさんお手伝いに来ていただき,そしてアドバイスもいただき,安全に調理器具も使うことができました。
 できあがったあと,「ナスが苦手だけど,今日は食べることができてうれしい!」「おいしいからどんどん食べられる!」と笑顔でおいしくいただきました。自分たちで育てた野菜ということで,いつもとは違う味わいだったと思います。
 お忙しい中,お手伝いに来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 田んぼ学習 水路説明会

画像1
画像2
画像3
12日(水)の16:30〜 子どもたちが夏休みに田んぼを管理するため,保護者の方にも協力していただき,水路の説明会を行いました。

蒸し暑い中,数多くの保護者にご参加いただき,ありがとうございました。

※水抜き期間と言われる苗の成長を促進するための期間が7月12日(水)〜21日(金)と予定しています。

みんなで楽しみました!〜たてわり活動〜

 先週から始まっているたてわり遊び。今日は3回目でした。みんな活動にも慣れ,自分のグループの友達の名前や顔もしっかり覚えられています。6年生が迎えに行くとすぐに駆け寄っていく1年生。手をつなぐ姿はとても微笑ましいです。今日は給食の片付けに手間取っていた1年生を,6年生が手伝ってくれました。その姿はとても頼もしく,嬉しく思いました。
 運動場,教室,体育館にわかれて遊びました。体育館では運動委員会が企画した大なわ大会が開かれます。どのグループも学年を越えて楽しんでいました。これからもたてわり活動は続きます。6年生を中心に,楽しく活動できたらと思います。
画像1
画像2
画像3

町別児童集会

画像1
画像2
画像3
 5校時に夏休み前の町別児童集会と集団下校を行いました。町別の班では,夏休み中のラジオ体操の日程を確かめたり,光化学スモッグ注意報が発令された時の注意事項や110番の家の場所を確認したりしました。
 危険な場所や遊びについて話し合う場面では,「車に気をつける」「自転車に乗るときはルールを守る」や,「知らない人について行かない」などと共に,「クマに気を付ける」という意見も出ていました。
 町別児童集会の重要な目的は,学年を超えて近所の友達と知り合い,困った時にも助け合える環境をつくることです。今日もあちらこちらで,高学年の子どもたちが下の学年の子どもたちに優しく声をかけてサポートする場面がみられました。頼もしいかぎりです。
 暑い中,ご来校いただき,子どもたちの町別集会を見守っていただいた地域校外委員の皆様,本当にありがとうございました。夏休みもどうぞよろしくお願いいたします。

委員会活動(栽培・飼育)

画像1
画像2
 今日の6校時は,夏休み前の委員会活動でした。今年の栽培委員会は,北校舎前の花壇にトマトやトウモロコシを栽培しています。葉はとても大きく生長し,どんなに大きな実ができるか収穫を楽しみに世話をしています。また,プランターの花も毎日水やりをしてくれているおかげで,きれいな花を咲かせています。夏休み中も当番を決めて世話が続けられます。
 飼育委員会も,ウサギが5羽いるため夏休み中の当番を決めました。ウサギも元気に育っています。

『古代のくらし体験教室』『体操服のおゆずり会』大盛況

画像1
画像2
 8日(土)体育館で,PTA主催の『古代のくらし体験教室』『体操服おゆずり会』が行われました。
 PTA会員の親睦を目的に,古代のくらしを体験する催しです。幼児も含めて168名の子どもたちと,50名をこえる保護者の方々の参加のもと,体育館は子どもたちの楽しそうな声に包まれました。
 京都市埋蔵文化財研究所の方々のご協力を得て,勾玉づくりや火おこし体験に挑戦した子どもたち。勾玉は蝋石をやすりで削りながらつるっとした形に削っていきます。根気よく丁寧に削って,すてきな勾玉が胸に光りました。
 火おこしは,すぐに炎が出るイメージで始めた子もいましたが,汗だくになってがんばっても,少し焦げたにおいがする程度。古代の暮らしの厳しさも感じました。煙が出てくると「もう少し!がんばれ!」と声援が上がりました。
 予想をはるかに超える応募人数の中で,うれしい悲鳴を上げながら,みんなが楽しめるように企画してくださったPTAの皆様,本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/6 自由参観日

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

研究

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp