京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up94
昨日:145
総数:643226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

奥志摩みさきの家(24)

画像1
画像2
解散式
 3日間の活動が終わります。最後の取組です。予定通り学校の戻ってくることができました。解散式,最後の式をみんなで行います。担当の子どもたちは,自分の言葉をはっきりとしっかりと表現してくれていました。
 3日間の思い出を,しっかりと家までもってかえりましょう。

奥志摩みさきの家(23)

画像1
画像2
鳥羽水族館でのお昼ご飯は、4つのメニューから好きな1つを選んで食べます。
おいしそうに食べる子どもたちの笑顔がいっぱい見られました。
いよいよ京都に向けて出発です!

奥志摩みさきの家(22)

画像1
画像2
水族館は夏休みの家族連れでにぎわっています。宿泊学習の最後の活動が始まりました。グループごとにコーナーを見て回っています。
「ジュゴン大きかったで。」
「エイの背中はツルツルや。」
「『危険生物のコーナー}』めっちゃこわかった。」
「ドクターフィッシュのところに手を入れたらツーッていう感じ。」
などなど、子どもたちの感想は尽きません。
 最終日も海としっかりつながっています。



奥志摩みさきの家(21)

画像1
画像2
 朝食の後,退所式をしました。
 長かったような,あっという間だったようなみさきの家での生活。友達と協力する楽しさや難しさを学ぶことができました。友達や先生との宿泊は,初めての経験だった人もたくさんあったことと思います。離れてみて,あらためて家族のありがたさや,当たり前に思っていた日常生活の便利さに気づいたことでしょう。
 

奥志摩みさきの家(20)

画像1
画像2
 3日目の朝を迎えました。昨夜は雨が降り,くもり空の朝です。少し涼しく感じられます。
 朝のつどい,朝食の後,鳥羽水族館に向かいます。

奥志摩みさきの家(19)

画像1
 2日目,夜の反省会です。反省会に臨む姿勢,振り返りの内容共に,昨日よりいっそうの向上がみられます。 今日も1つ1つの活動が成長の糧となったことでしょう。

奥志摩みさきの家(18)

画像1
画像2
 みんなで盛り上がったキャンプファイヤー
レクリエーション係の人がこの活動のためにがんばって準備してくれました。火の神と火の子による点火では、燃え上がる炎に子どもたちから「わあっ。」と声が上がりました。
 次は火を囲んでみんなでゲームです。震源地ゲーム、はなやかさん、ウーポン進化ジャンケン、ジャンケン列車。どれも楽しく、クラスを越えて色々な人と繋がることができたと感じています。ゲームの内容は子どもたちに聞いてみてください。
 だんだん小さくなる火を見ながら、最後に「ビリーブ」を歌いました。心温まる時間でした。子どもたちが自ら動き、考えて行動できるようになってきた姿がありました。いよいよ最後の1日です。みんなで声をかけ合い、素敵な思い出ができるようにがんばってほしいと思います。


奥志摩みさきの家(17)

画像1
 夕食です。お弁当が続くので,ちょっと飽きてきた人もあるようですが,子どもたちに大人気のトンカツです。汗をたくさんかくみさきの家では,みそ汁はいつも以上においしく感じます。これでパワーをためて,今日最後のプログラム,キャンプファイヤーに臨みます。

奥志摩みさきの家(16)

画像1
 プールの後はジュースタイムとなりました。
 暑い中,がんばってきたので,「おいしい!」と一気に飲み干す子がたくさんいました。夕食,入浴の後は,キャンプファイヤーです。

奥志摩みさきの家(15)

画像1
画像2
 磯浜観察の後は,みさきの家のプールで泳いで休憩です。
潮でベタベタした身体も,真水のプールに入って気持ちよくなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/6 自由参観日

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

研究

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp