京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up28
昨日:109
総数:883022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年生 夏の子ども作品展を観に行きました!

画像1画像2
体育館で開催されている「夏の子ども作品展」の鑑賞をしました。
様々な学年の自由研究を見て,
「来年やってみたい!」
「おもしろい!」
と楽しんでいました。
自分が取り組んだ研究と繋がっている内容のものを見つけて,じっと読み込んでいる子がいました。(電車について調べた子が,他の学年の子の鉄道についての自由研究を観ていました!)興味が広がり深まっていく姿が素晴らしかったです。

1年生 算数科「20までのかず」

画像1画像2
じゃんけんすごろくを通して,かずのせん(数直線)について学習しました。
・0からはじまっている。
・幅は同じ。
・順番に並んでいる。
・右にいくほど数が大きくなる。等
「かずのせん」の特徴を見つけました。

自由参観 情報モラルについて考えよう

画像1
画像2
画像3
スマートフォンとの付き合い方を考えました。
相手のことを考え,ルールをしっかり守って使うことが大切です。
今回の学習を,今後に生かしてほしいです。

夏の子ども作品展 その3

学年が一つ上がるたびに、レベルが上がっていきます。来年の姿をイメージしながら、しっかり見ることができました。
画像1

6年生 ケータイ教室4

画像1
グループでまとめた意見を発表しています。理由もつけてしっかり話してくれました。
スマートフォン,相手のことを考え,家庭のルールを守って正しく使っていきましょう!

6年生 ケータイ教室2

画像1
画像2
SNS体験です。給食の話から始まり,自由に話題を広げていました。どのグループも楽しそうです。

6年生 ケータイ教室3

画像1
画像2
動画を見てSNSによるトラブルを知りました。このようなトラブルが起きないようにするにはどうすればよいかを考えています。考えを出し合って,グループで意見を交流しています。

夏の子ども作品展 その2

細かく見ていくと、それぞれの自由研究の発見があります。みんなが頑張った作品は、国語で学習した内容そのもの。「みんなちがって みんないい」ですね。
画像1画像2

6年生 ケータイ教室

画像1
今日の1・2時間目は,情報モラルの学習をしました。情報モラル市民インストラクターの方にも来ていただきました。「スマートフォンとのつき合い方」について考えています。

夏の子ども作品展 その1

体育館で行われている「夏の子ども作品展」へ行きました。様々な自由研究に触れながら、来年を既に考えている人もいました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/1 夏の子ども作品展
9/2 土曜学習 夏の子ども作品展
9/4 委員会
9/6 運動会実行委員会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp