京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:14
総数:176624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

修学旅行取組8

画像1画像2
「修学旅行報告会」に向け始動!
先生からのアツいアツいお言葉を受け、短い期間で作りきる決意を記し、PC室へ。
まずはそれぞれが担当するところの写真選びから。たくさんありすぎて選ぶだけでも一苦労です。

前期人権学習(8年)2

画像1
つづいて車いす体験。
担任の先生とマンツーマンで実体験することで、感じること、考えることもたくさんあったと思います。明日のまとめにつなげましょう。
画像2

前期人権学習(8年)1

画像1
3時間目に校内を使って「ユニバーサルデザイン」について学びました。
まずアイマスク体験です。
画像2

第2回定期考査 3〜6年・2

※5・6年のようす。
画像1画像2

第2回定期考査 3〜6年

 3〜6年生は昨日と今日の2日間、定期考査に取り組んでいます。3〜5年生は国語・算数、6年生は国語・算数・理科・社会です。1日1〜2教科のテストです。どの学年でも、最後の最後まで時間を使って真剣に問題に取り組んでいる姿がみられました。テストが終われば、来週には楽しみにしている花背山の家での宕陰小学校と合同のサマーキャンプがあります。
※3・4年のようす。
画像1画像2

クラス給食

 いつもは,みんなのリビングで給食を食べていますが,週に1度クラス給食の日があり,各教室で食べています。今日は1,2年生は3,4時間目一緒に勉強したので,給食も一緒に食べました。ALTの先生や英語の先生も来てくれて,教室に長い「机列車」ができました。
画像1

もんどり作り

画像1
 1,2年生の生活科で「川の生き物をつかまえよう」ともんどりを作りました。穴を空けるときは危なくないように3人組で,ペットボトルがずれないように持つ人,千枚通しで穴を空ける人,危なくないか見張る人と役割分担をしました。その後,口の部分を切ってさかさまにしてひもをつけて好きな絵をかいたら出来上がり。どんな生き物が入るか楽しみです。明日は川へ浸けに行きます。ながぐつを忘れないようにね。
画像2

楽しい英語

画像1
 今日はALTの先生と英語の先生が入ってダブルで教えてくれる豪華な英語の学習でした。1年生も2年生も前に学習した数字の言い方をしっかり覚えたので,体の言い方の学習に進みました。頭,肩,ひざ,つま先や顔のそれぞれの言い方の遊び歌を歌ったあと「サイモンセッズゲーム」や「かるたとりゲーム」でさらに習熟を図りました。
画像2

前期人権学習(9年)

画像1画像2
9年生は5〜6時間目を使って、同和問題から人権について学習しました。
前年度までの復習から同和問題の歴史を確認し、「私の中の差別意識」を資料に、差別はなぜ起こるのか?なぜなくならないのか?どうすればなくなるのか?を考えました。
9年生はあと1年で社会へ旅立ちます。正しい情報を手にして、正しい判断ができる人間になってほしいと思います。

授業参観(7〜9年)

5時間目に道徳の授業参観が行われました。
先月に「たった1つの…」で考えたテーマである“生命の尊さ”の続編で、「赤ちゃんポスト10年」を題材に考えました。赤ちゃんポスト設置に賛成?反対?という問いは大人でも意見が分かれる深刻な問題。いずれにしても“尊い命を大切にしたい”という思いを持つことができた時間でした。
お忙しい中、参観していただいてありがとうございました!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/1 避難訓練(3限)
9/4 非行防止教室(4限・7年)
9/5 ことば学習  交通安全教室(3限・5年、4限・7年)
9/6 文化祭縦割り活動
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp