京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up9
昨日:85
総数:601268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

高倉タイム2年 歌声タイム 児童朝会「図書委員会」

画像1
画像2
画像3
 6月27日(火)高倉タイム2年・歌声タイム・児童朝会「図書委員会」の発表がありました。
 2年生は,「英語タイム」「田植え体験」「ピカベスト」「国語や算数の学習の様子」など,自分たちが4〜6月に学んだことを,身振り手振りをいれたり,画用紙やプラカードに書いて見せたりしながら発表しました。「声がそろっていて聞きやすかったです。」という感想を聞いて,「うれしい。」と返答していました。
 次に歌声タイムで「語りあおう」を全員で歌いました。どんな感じのする曲かをイメージし,どんな声で歌うかを考えて歌いました。
 最後に図書委員会から,三択クイズがありました。子どもたちは楽しそうに手を挙げて答えていました。

給食試食会

画像1
画像2
 6月23日(金),給食試食会を実施しました。栄養教諭より学校給食についてお話をさせていただき,1年生の教室で給食準備の様子を見学後,ランチルームで本日の献立「にしんなす・かきたま汁」の試食をしていただきました。
 学校給食は、安心安全なのはもちろんのこと,天然のだし,旬の食材の活用,伝統食,郷土料理,地産地消の推進などにも取り組んでいます。
 準備から当日の運営まで,PTA健康委員会の皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

2年生 ホップ!ステップ!ジャンプ!高倉タイムにむけて

 27日(火)に行われる高倉タイムに向けて練習をしています。
 生活科の学習で町探検をしたことや,田植えをしたことなどを発表します。グループごとに動きを考えて練習しています。
 学年目標「頭と心と体をきたえよう」を目指し取り組んでいます。ぜひ子どもたちの姿を見にいらしてください。
画像1
画像2
画像3

1年 アニマシオン

 6月のムーミンたいむは,アニマシオンに取り組みました。
 今回のめあては「絵をよく見ながら聴こう」です。
 「アベコベさん」というお話をみんなで聴き,お話に出てきたものが,どの登場人物の物かを考えました。とっても小さく描かれていたものも,子どもたちはよく気付いていました。とても楽しい時間になりました。
画像1画像2

1年 アサガオの支柱をたてました

 5月に種をまいたアサガオがぐんぐん大きくなってきました。
 葉も大きくなり,つるが出てきたアサガオも見られるようになったので,生活科の時間に支柱を立てました。どこまで大きくなるかたのしみです。
画像1

1年生 やぶいたかたちから うまれたよ

画像1画像2
 図工で包装紙や新聞紙をやぶき,できあがった形からお話を想像し,絵にしました。
 子どもたちはやぶれた紙の面白い形からいろいろな話を想像し,パスを使って思い思いの絵を描いていました。
 とっても楽しく,素敵な作品がたくさんできました。
 1年生の廊下に子どもたちの作品を掲示しています。ご来校の際にぜひご覧ください。

6年 町家見学

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で,夏を涼しく過ごすための工夫を町家に見つけに行ってきました。
 町家に一歩入ると,外の気温とは違う涼しさを肌で感じることができました。京都工芸繊維大学の佐々木教授をはじめ研究室の皆様に,町家の外観の説明や町家が涼しい理由などについて,お話ししていただきました。
 来週の火曜日には,町家の模型を使って学習を進めてくださいます。本日はありがとうございました。


ランチルーム給食始まりました

画像1
 6月19日(月),今年度初めてのランチルーム(和室)での給食が始まりました。畳の上に座って,楽しそうに食べている子どもたちでした。

中京区役所屋上ガーデン見学に行きました。

画像1画像2画像3
 6月19日(月)に中京区役所屋上ガーデンの見学に行きました。区役所では,ミツバチの生態や植物の種の形や大きさ,蒔き方の違いについて教えていただきました。本校の5年生が育てているヒオウギについてのクイズもして,子どもたちは大盛り上がりでした。屋上ガーデンでは,ミントやよもぎの葉など,たくさんの植物やミツバチに子どもたちは興味津々でした。植物の苗の植え替えも体験させていただき,貴重な機会になりました。中京区役所の方々,中京・花とみどりの会,京・みつばちの会の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
 今後は,区役所や花とみどりの会の方々から教えていただいた育てる手法だけでなく,その思いを受け継いで,高倉の自然を増やすためにできることを考えたいと思います。

こじか学級 科学センター学習

画像1画像2
 6月9日(金)に科学センター学習に行きました。実験室学習やプラネタリウム学習をしたり,屋外や展示スペースをまわったりしました。
 実験室学習では,紙コップを組み合わせて音の振動でモールがくるくるまわるおもちゃをつくりました。はさみやテープを使って,それぞれ上手に作ることができました。
 プラネタリウムでは,誕生日の星座の学習をしました。事前に自分の星座の名前を知り,星座の絵に色塗りをして持っていきました。自分の星座が映し出されると,「わたしの星座あった!」「きれいだな。」と喜ぶ様子が見られました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp