京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:154
総数:665474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年生 体のつくりとはたらき

画像1
画像2
理科の学習で『体のつくりとはたらき』を勉強しています。

腸の長さはどれぐらいなの??
どうやって食べ物を消化しているの??

模型を見ながら映像を見ながら学習は進んでいきます。

自分の体のことです。
しっかりと覚えていこうね♪

6年生 たてわり会議にむけて

画像1
画像2
明日は『たてわり会議』があります。

初めての会議にむけて6年生は気合が入っています。

これからどんな風に楽しい時間を過ごしていくのか考え中です♪

明日,上手くいくといいね!!

6年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
図画工作では,学校の風景を描いています!

校舎の立体感を少しでも出すように色の濃淡を工夫しながら塗っています。

もう少しで完成します!!

最後までがんばれー♪

4年 社会見学 その2

最初は黒かった水が,粉末活性炭接触池・急速濾過池などの行程を経てどんどんきれいになっていく様子を見学しました。

濾過池の洗浄の際は,水がいきおいよく流れ出て,「うおーー!」「すごい!!」と興奮していました。「思っていたよりも大きくてびっくりしました。」「水がきれいになっていく様子がとてもよくわかりました。」と,見学を通して,多くのことを学ぶことができたように思います。

さーてお次は動物園!
クイズラリーがんばるぞーー!
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 その1

社会見学で蹴上浄水場へ行きました。
まずは琵琶湖の水がどのようにして飲み水へと変わるのかDVDを見ながら学習しました。みんな食い入るように見ていて,時折出されるクイズの時には,「へえ〜〜〜。」「そうなんや。」と感心していました。

ちなみに京都市内の水道管を合わせると,4200kmにもなるそうです!

次は,実際に施設の中を歩いて,どのようにして水がきれいになるのか見ていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 パッカー車がやってきた!その2

環境学習の様子その2です。

教室でごみの分別について話をしていただきました。
クリーンセンターのことや,焼却処理をした後の灰の処理の方法など,わかりやすく話をしてもらいました。クイズ形式で分別の仕方を学んだり,今日の学習で感じたことを質問したり,とても有意義な時間を過ごすことができました。分別については,家庭でも実践できるかと思います。どんなことを学習したのか,ぜひ!聞いてみてください!
画像1
画像2
画像3

4年 パッカー車がやってきた!

社会科「くらしとごみ」の学習の一環で,西部町美化事務所からパッカー車がやってきました!積み込み体験という貴重な経験をさせて頂き,熱い中でしたが,子ども達は「ウイーーーーン」と動くアームを見て大興奮。
熱心に職員さんの話を聞いて,気づいたことをメモしていました。

次は教室で,ゴミの分別についてお話をしていただきます!
画像1
画像2
画像3

4年 体育科「ソフトバレー」

体育の学習でソフトバレーをしました。
1回目の授業なのでまずは場作りの仕方を確認し,練習しました。

ネットをピン!!とはるのがなかなか難しく,苦戦していました。
その後,チームに分かれて少ない時間でしたが練習試合をしました。なかなかパスがつながらずでしたが,夏休みまでにはある程度試合が出来るよう,練習していきましょう♪
画像1
画像2
画像3

4年 白熱!フリースロー大会!!

中間休みにフリースロー大会がありました。
前回のリレー対決は2組の勝利!
2連勝がかかる2組と,今度こそは!と燃える1組のガチガチの対決です。

笛の合図とともに大きな声援が各クラスから聞こえてきます!
シュートする子も,集中してリングを狙い,ボールを投げます!!

前半終了!
1組 13本
2組 15本

熱い!熱い展開です!!
その差は2本!

そして後半戦スタート!!
応援も熱が入ります!担任の声もがらがらになってきました!


さーて結果は…



2位…1組!

優勝…2組!!!

でした!2組のみんなおめでとう!1組のみんな!次こそは勝利だ!!!
勝っても負けても,全力でがんばったみんなの姿はとっても素敵でした。

画像1
画像2
画像3

2年 1000までの数

画像1
画像2
 算数科では,今日から「1000までの数」の単元が始まりました。
星の数を10のまとまりにしながら数えていきました。100を超える数はどうやって数えればいいのか,どう書けばいいのか,これからまた学習を進めていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp