![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:661807 |
砂川交通安全教室 2
幼児コース,低学年コース,高学年コースの3箇所に分かれて,交通ルールを守りながら正しく乗る練習をしました。
その後は,伏見警察署交通課白バイ隊員による迫力ある走行を見ることができました。走り始めた途端,「すごい。」「かっこいい。」と歓声があがりました。 白バイとパトカーの試乗体験もあり,子どもたちの目はキラキラ輝いていました。 ![]() ![]() ![]() 砂川交通安全教室
17日(月)の海の日に,砂川交通安全推進委員会主催の『砂川交通安全教室』が,京都府自動車学校にて開催されました。70名近い子どもたちが保護者,地域の諸団体の方々,伏見警察の方々に見守られる中,自転車の正しい乗り方を学んでいきました。
朝早くから,準備が進められました。 ![]() ![]() ![]() わかば 暑中見舞いはがき 投函
住所や文章が完成し,みんなで学校の前のポストに投函に行きました。
「郵便屋さん,住所を読んで届けてくれるかなぁ」 「無事に届きますように〜」 一生懸命に書いた暑中見舞いのハガキ, みんなの気持ちも一緒にポストに投函したような気分になりました。 ![]() ![]() 4年生 食の指導![]() ![]() 5年 家庭科 じゃがいもをゆでよう2
じゃがいもは柔らかく美味しくゆであがりました。もちろん片付けもきっちりします!
![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 じゃがいもをゆでよう1
今日は家庭科の授業でじゃがいもをゆでました。みんなで相談しながらゆで時間をきっちりはかっています。
![]() ![]() ![]() わかば 暑中見舞いはがき2
昨日,買ってきたハガキにいよいよ住所を書きます。
みんなそれぞれに保育所の先生やおじいちゃん,おばあちゃんなど 届ける人を考えました。 「郵便屋さんに読めるような字を書かなあかんな」と言いながら, 丁寧に住所を書いていました。 ![]() ![]() わかば 暑中見舞いはがき
西浦郵便局まで2列に並んで行きました。
一人一人,窓口にいき,「暑中見舞いのハガキを一枚ください」ということができました。花火と金魚の2種類の絵があったのですが,全員,金魚のハガキを選びました。 ![]() 4年 総合的な学習の時間8![]() 「今日から、みんなも家でやってみたい環境を大切にする取組は何かな?」 という問いかけに、 「シャワーの水をこまめにとめる!」 「使わない電気は消す!」 「残さずきちんとごはんを食べる!」 と、学んだことを生かした具体的な方法を考えていました。 子どもたちが大人になったときに、美しい地球を残していくため 大人も気を付けていきたいですね。 5年 着衣泳2
最後には5分間浮き続けるというチャレンジをしました。中にはペットボトルやビート板を使わずに浮き続けた人もいました。
今日の学習で命を守るための方法を学ぶことが出来ました。合言葉は「う・い・て・ま・て」です。消防士の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|