京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up50
昨日:94
総数:709247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年生 図書室にて…

画像1
画像2
高学年になると,授業時間内に図書室に行く機会がなかなか設けにくいです。

そんな中,貴重な1時間!!

子どもたちは,楽しそうに本に向かっていました。

絵本もいいですが,長い物語にチャレンジしてみるのはどうでしょうか?

6年生 算数

画像1
画像2
6年生最初の算数は5年生の復習から始まりました。

小数の計算・分数の計算……。

どうだったでしょうか!?

今まで学んだことが定着していないと今後大変です。

しっかりと復習しておこう!

6年生 国語の様子

画像1
画像2
国語の始めの単元は「つないで,つないで,一つのお話」です。

最初の一文と最後の一文が決まっています。

中身を一人ずつ考えてつないでいきます!

どんなお話が完成したのかなー!?

4年 算数科「角とその大きさ」

算数科の学習で「角とその大きさ」の学習が始まりました。
今日は,折り紙と割り箸を使って,手作り扇を作りました。じょうずにひらくことができ,「おお〜〜〜!!」と嬉しそうにする子ども達。はやく勉強を進めたい!とみんなうずうずしています。
来週は今日作った扇を使って,角の大きさ比べをしていきます。楽しみにしていてね!
画像1
画像2
画像3

4年 自画像完成間近!

5・6時間目は図画工作。昨日描いた下書きに色を付けていきました。肌色を作るのに苦労している子もいましたが,上手に塗っています。

来週はクレパスを使って仕上げていきます。どんな作品が出来上がるのでしょうか!!
画像1
画像2

4年 国語科「白いぼうし」

4年生になって最初の物語文「白いぼうし」の学習が始まりました。
この学習では,人柄カードを作って,登場人物について話し合います。
今日は初めて物語を読んだ感想をノートに書きました。
「松井さんはやさしい人だと思います。」
と,はやくも人柄にせまっている子もいました。
これからどんどん読み深めていって,楽しく交流が出来たらと思います。
画像1
画像2
画像3

ひみつのたまごを作ったよ

画像1
画像2
 図工の時間に,自分だけの「ひみつのたまご」を作りました。形や塗り方を工夫して,素敵なたまごが完成しました。
 次の図工の時間は,このたまごを切って,何が出てくるのかを考えて描いていきます。
 何が飛び出してくるのでしょう。

5年生 委員会を決めました!

画像1
 5年生。それは,高学年の仲間入り。そんな高学年としての最初の仕事が委員会活動です。10種類の委員会を運営し,今年度もよりよい学校にしていくために頑張ってほしいと思います!
 それぞれの仕事に自覚と責任を持ち,6年生と協力しながら取り組んでほしいと思います!5年生のみんなならできると期待しています♪

4年 よく見てかこう

図工の時間に,自画像を描きました。
鏡をじーーーっと見ながら,一生懸命に下書きをしています。
「ちょっと鼻が小さかったかなあ。」
「髪の毛上手に描けたよ!」

明日からは絵の具を使って色を塗っていきます。
参観・懇談の際は,教室に掲示していますので,ぜひご覧になってください。
画像1
画像2

4年 クラス対抗ドッジボール対決!

今日はとってもいい天気だったので,みんなで運動場へ。
すると自然に1組と2組に分かれてのドッジボール対決に。
青空のもと,みんなで走り回り,全力で投げ合い,走り回りました。
「あ〜〜暑い!!」

今日はおそらく2組の勝ち!
1組のみんな!明日は頑張ろう!!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp