京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up40
昨日:91
総数:700025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月4日 日曜参観 5年生

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習では,ボタン付けの学習です。お家の方にもたくさん協力していただきました。ありがとうございました。また繰り返し練習して,完全にマスターしたいです。

6月4日 日曜参観 6年生

画像1
画像2
画像3
 算数では,協力指導の先生と担任で少人数グループに分かれて学習している様子を参観していただきました。
 道徳の時間は,『自由』について考えました。

6月4日 日曜参観 3組

画像1
画像2
画像3
 3組はいつもの日常を参観していただきました。朝は植物に水をやり,ホースをていねいに片付けました。算数では,自分が苦手にしている計算をあらためて確認しました。

給食室より

画像1
 6月6日(火)

 ごはん・牛乳・セルフおにぎり(具・梅さけ)・もやしのごまいため・もずくのみそ汁

 『セルフおにぎり』は、ごはんとセルフおにぎりの具をまぜて、のりの上にのせて、のりを巻いて食べます。
『もずくのみそ汁』のもずくは、今がおいしい季節です。もずくは、あたたかな浅い海で育ちます。今日は、京都の京北で作られた「京北みそ」を使っています。

 子どもたちから、「もずくのみそ汁のもずくがコリコリしていて美味しかったです。」と、感想を言ってくれました。

6月6日 さなぎが…

 「先生!さなぎがいなくなってる…。」
 登校してきた女子が,廊下の虫かごを見て悲鳴をあげました。モンシロチョウのさなぎから,中身がいなくなってしまったというのです。実は先週の休み時間に羽化して,男子がそっと外へ飛び立たせていたのですが,気づいていなかったのでしょう。「もう羽化して外に飛び立って行ったよ。」と言うと,「えっ!」と少し残念そうにしていました。
 理科では昆虫のからだの作りを復習したあと,ヒマワリの観察に向かいました。「花だけではなくどのくらい成長しているのかも見ておくように。」と先生に言われ,観察カードを描きました。「色・形・大きさ」に着目して記録を取っていました。
画像1画像2画像3

日曜参観

 四年生の教室前の廊下には,図工の時間に作成したメッセージカードが並べられています。家族や祖父母,兄弟などへのメッセージを書いて,飾り付けも素敵になるように工夫しました。
画像1
画像2

日曜参観

 3年生の道徳の時間では,ホタルを通して,川をきれいにしていくことについて考えました。算数では,数量の関係を線分図にかいて,問題を解きました。どうしてそのような式になるのかを説明しました。
画像1
画像2

日曜参観

 国語の時間に,「同じ部分をもつ漢字」の学習を進めています。同じ部分を持つ漢字を見つけ,その漢字を使って文を作って,班のお友だちと交流をしました。
画像1
画像2

日曜参観

 1年生は,道徳で善悪の判断が必要な場面で,どのように行動すればよいのか,考え,意見を出し合いました。算数では,いよいよ足し算の学習が始まりました。数図ブロックを使って「合わせる」「増える」場面を操作で理解し,式につなげます。体育では,マット遊びで,様々な転がる技を楽しみました。運動のルールも学びながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

6月4日 日曜参観

「先生これ!ごぼうのにおいがする!」「何かなあ。」
 今日は日曜参観日。3年生は,算数科「かくれた数はいくつ」,道徳「ほたるの川」,音楽科「リコーダーとなかよしになろう」の授業に取り組みました。
 曜日も雰囲気もいつもと少し違う,日曜日の教室でした。みんな朝からリズムをつかむのを難しそうにしていましたが,徐々にペースを取り戻して,たくさんの子が発表することが出来ました。
 頑張っている子どもたちの姿を見て頂けたのではないかと思います。4校時のゴミゼロ集会,ご協力ありがとうございました。子どもたち色んなものを拾ってくれました。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/29 委員会
8/30 SC SSW 代表委
8/31 フッ化物洗口
9/2 土曜学習   P運営員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp