京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:52
総数:264120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

2日(火) 5月の朝会

5月3日が憲法記念日ということで,5月の朝会は憲法とは何か?という説明の後に,『花園あいうえお』という学校のきまりについて,校長先生が話されました。

あ・・・あいさつ,あんぜん
い・・・いっしょうけんめい めあてをもって
う・・・うんどう・けんこう
え・・・えがお・やさしさ
お・・・おはなし しっかりはなして しっかりきいて

です。
他にも,友達の体も心も傷つけないことなどのお話もされました。

きまりを守って,みんなで気持ちが良い小学校生活を送れるといいですね!

画像1
画像2
画像3

28日(金) 科学センター学習に行ったよ……4年生

4年生は学校に7時30分に集合し,電車を乗り継いで科学センター学習に行ってきました。

まずは春の星空や星座,どんな月が出るか,どのように動くかといった,4年生用のスペシャルなプラネタリウムを見ました。
「木星!!」
「三日月や!」
「すごい!きれい!!」
と分かりやすい説明ときれいな星空に感動したようです。

その次は,『子ども発電所』で電気のできるメカニズムや発電所の仕組みを教えてもらったり,実際に発電してみたりしました。
プラスチックの筒に入った磁石の棒を動かして発電したり,団扇で風を送ってプロペラを回して発電して電気をつけたりして,楽しんでいました。

お弁当も「美味しい!」「おにぎり入ってる!」と大喜びでした。

また,ご家庭でも話を聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

27日(木) 3年生の様子

画像1
画像2
画像3
3年生は理科の学習でモンシロチョウの卵を観察していました。
「ごまみたい」
「黄色い」
「え?どこにあるの?分からへん」
「ここにあるで!葉っぱの裏側」
と言いながら,虫眼鏡を使って観察していました。

何人かの子はちょうど幼虫が卵から出てくるところが見られたようです。
「先生,出てきた!」
と言っている子どももいました。

3年生は5月1日に大文字山に登り,京都の町並みや地形を見ます。
雨天時は12日(金)に延期します。
8時20分に学校の正門付近に集合し,バスに乗って銀閣寺道から大文字に登っていきます。
学校着は15時の予定です。

持ち物は弁当・水筒・おしぼり・雨具(レインコートなど両手が使えるもの)ハンカチ・ちり紙・汗ふきタオル・しきもの・しおり・筆記用具です。
ハチ対策のため,白っぽい長そで・長ズボンで,はきなれた靴をはいてくるようにしてください。

雨天時でもお弁当を持ってくるようにしてください。

みんなでケガ無く元気に大文字山に登ってきてほしいと思います。

27日(木) 6年生の様子

6年生は5月16日〜17日に修学旅行に行くのに向けての準備の1つとして,千羽鶴を折っていました。

北淡震災記念公園で供えるために,まずは鶴を折る練習をしていました。
「次はどうやって折るの?」
「鶴,初めてできた!」
と班で教えあったり,分業したりしながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

27日(木) 5年生の様子

画像1
画像2
5年生の音楽では,『ビリーブ』の歌の練習をしていました。
口を縦に大きく開けて歌うことや,顔をあげて歌うことなどのコツを教えてもらい,歌っていました。

27日(木) 5年生の様子

5年生は音楽と体育の交換授業をしています。

体育は幅跳びをしていました。
どのように助走をして踏み切って跳ぶかを先生に教えてもらって,跳んでいました。
画像1
画像2

27日(木) はなぞの学級の様子

画像1
画像2
はなぞの学級は交流学年と一緒に学習する子もいれば,はなぞの学級で学習をする子もいます。

1・2年生と4年生は遠足や校外学習の説明を聞きに行っていたので,3年生と6年生の子どもたちで春みつけをしていました。
「たんぽぽの綿毛発見!」
「カラスノエンドウ,あるよ」
と言いながらみんなで探していました。

27日(木) 4年生の様子

画像1
画像2
4年生は明日の科学センター学習の行き方や約束などを聞いていました。どこで電車に乗って乗り換えるのかメモしている子も沢山いました。

7時30分玄関前に集合・出発です。
いつもより早い登校になりますが,よろしくお願いします。

科学センターではプラネタリウムを見たり,環境実験学習をして,14時に学校に帰ってくる予定です。

持ち物はランリュックにお弁当・水筒・おしぼり・筆記用具・ハンカチ・ティッシュ・天候によっては雨具を入れて持ってくるようにしてください。

沢山科学について学べるといいですね!

27日(木) 1・2年生の様子

グループで手をつないで輪になって自己紹介をしているところや,自己紹介をする子が立って自分のことを発表しているところもありました。

はなぞの学級の1・2年生も一緒に行くので,自己紹介をしていました。

5月1日は雨天決行です。

おたよりでもお知らせしてありますが,いつも通りの時間に集団登校で来たのち,9時に学校を出発します。
学校着は14時15分の予定です。

持ち物は弁当・水筒・赤白帽・ハンカチ・ティッシュ・雨具・タオル・スーパーの袋です。ランリュックに入れてきてください。

鉄道博物館は様々な新幹線や電車があったり,券売機や改札があったりと,とても電車のことが盛り沢山で楽しい博物館です。

いっぱい楽しんできてくださいね!
画像1
画像2

27日(木) 1・2年生の様子

1・2年生は5月1日に電車に乗って鉄道博物館に行きます。

先生にその時の行き方を聞いたり,一緒に活動するグループの友達を覚えるために自己紹介をしたりしていました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/29 ケータイ教室(6年) 生活ふり返り週間(〜9月4日)
8/30 夏休み作品展・自由研究展(〜31日12時)
9/1 4年社会見学(クリーンセンター) ALT 食の指導(6−1)
9/4 たてわり遊び 花園友だち週間(〜8日)
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp