京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:31
総数:263866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

4年みさきの家  7(ナイトハイク)

 今日の最後の活動は,ナイトハイク。夜の山をみんなで探検しました。いろいろな虫やカエルの鳴き声が聞こえてきました。ちょっとした肝だめしも楽しみました。途中から少し雨が降ってくる空模様だったので星の観察はできませんでした。明日のキャンプファイヤーの時に見ることができたらいいなあ…。

26日(金) 2年学年集会

2年生のPTAの方を中心に,保護者の方がたくさん参加してくださって,2年の学年集会をしました。

子どもと保護者の方の混合のチームでドッジボールをしたり,子ども対大人でドッジボールをしたりと,とても白熱した試合を繰り広げていました。

保護者の方を子どもが当てると歓声が起こったり,保護者の方が子どものボールをキャッチできると拍手が起こったりと,大人も子どもも一緒に楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家  6(夕食)

 今日の夕食は,野外炊事で「すきやき風」を作りました。みんなで協力して作ったすきやき風。どの班もとても上手にできました。子どもたちは,「おいしい!おいしい!」と言って食べました。ごちそうさまでした。このあと,お風呂に入って,ナイトハイクと続きます。きれいな星空が見えるかな。
画像1
画像2

4年みさきの家  5(オリエンテーション)

 みさきの先生から「お」「と」「ふ」の使い方などについてお話を聞きました。
 「お」は,お風呂
 「と」は,トイレ
 「ふ」は,布団 です。
 快適な生活にするために,しっかり守りましょう。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家の  4(昼食)

 入所式の後は,お待ちかねの昼食です。いつもより早く朝ご飯を食べた子どもたち。おなかもペコペコ。お弁当をおいしくいただきました。
画像1
画像2

4年みさきの家  3(入所式)

 なかよし港に着いた子どもたち。たくさんのみさきの家の先生方に迎えていただき,入所式を行いました。校歌を歌ったり,誓いの言葉を言ったり…。お話もしっかり聞けました。みさきの家の先生方もほめてくださいました。これから3日間よろしくお願いします。
画像1
画像2

4年みさきの家  2

画像1
画像2
4年生  賢島に到着しました。
これから船でみさきの家の「なかよし港」に向かいます。
真珠の養殖のいかだをみながら,英虞湾の遊覧です。
これからの活動に胸が膨らむひと時です。

4年みさきの家  1

画像1
4年生みさきの家野外活動。
全員元気に出発しました。
2泊3日の活動で,みんなひとまわり成長して
帰ってくるのを楽しみにしています。

25日(木) 2年生の様子

画像1
2年生は道徳の『るっぺどうしたの』の学習をしていました。

わがままを言って自分勝手でみんなを困らせているおさるのるっぺを通して,気持ちよくみんなで過ごすためにはどうしたらいいか?ということについて考えました。

ワークシートに感想を書くときには,今までの自分の行動を思い出して,「先生,こんなときのこと書いていいの?」と言っている姿も見られました。

画像2

25日(木) 6年生の様子

6年生は家庭科の学習で,いろどり野菜炒め,いり卵,小松菜の炒め物を作っていました。

「ハム切りたい!」
「たまねぎに火は通った?」
「塩こしょうして!」
「いい感じになってきたんちゃう?」
「卵割れたで」
などなど,協力しながら作っていました。

「おいしい!」
と言っているグループもあれば,
「うーん,ちょっと味が薄すぎたかな……もっと塩こしょうしなあかんかったな」
と言っているグループもありました。

みんなで協力して上手に作れたこと,楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/29 ケータイ教室(6年) 生活ふり返り週間(〜9月4日)
8/30 夏休み作品展・自由研究展(〜31日12時)
9/1 4年社会見学(クリーンセンター) ALT 食の指導(6−1)
9/4 たてわり遊び 花園友だち週間(〜8日)
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp