京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up98
昨日:130
総数:518922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

モノづくりの殿堂工房で学んだこと

総合的な学習の時間で取り組んだ「モノづくりの殿堂工房」。モノづくりに携わる人々の思いで,感銘を受けたものをみんなに発表しました。資料を見せながら大きな声で話すことができていました。
画像1

合同な四角形を描いてみよう

 算数科「合同な図形」では,合同な四角形のかき方を考えました。2つの三角形に分けて描くことに気づいた子どもたち。全体交流では,描き方を分かりやすく説明できました。
画像1
画像2
画像3

四角形の4つの角の和は

算数科「合同な図形」では,四角形の4つの角を合わせると何度になるのかを調べました。実際に四角形を切って合わせることで,理解が進んだようです。
画像1
画像2

中と外の組み立て

 書写では硬筆に挑戦。字を見て中と外に分け,気づいたことをたくさん発表する子どもたちでした。その発表を受け,中と外で作られた字を書いていきました。
画像1
画像2

赤ちゃんを抱っこしてみよう

 理科では次の単元に向けて,赤ちゃんの人形を抱っこする体験をしました。「妹と同じ感じや」と自分の経験と結びつける子もいました。
画像1画像2

農家を助けてくれる人たち

社会科「米づくりのさかんな地域」では,農家を支える人たちについて学習しました。JAとは何か,教科書を使って調べました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの宿題に向けて

 夏休みの宿題のリコーダー練習で取り組む「いつでもあの海は」の曲に挑戦しました。シのフラットに気をつけながら演奏しました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習をふり返って

理科の学習では,今までの学習をふり返っての感想を書きました。教科書を見返しながら,どんなことを勉強したかを思い出していく子どもたちでした。
画像1
画像2

四角形を対角線で分けてみると

算数科「合同な図形」では,いろいろな四角形に1本の対角線を引き,はさみで切ってみました。できあがった2つの図形が合同かどうか,確かめる中で,合同かどうかは形ごとに違うことに気づけました。
画像1
画像2
画像3

サマースクール

画像1
画像2
画像3
夏休みが始まり,7/24〜7/28まで各教室でサマースクールを行っています。
朝の涼しい時間に夏休みの宿題や復習を行い,集中して取り組んでいる子どもたちの様子が見られます。
一つ一つの積み重ねが子どもたちの力となるよう,有意義な時間を過ごしたいと思います。たくさんの参加を待っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp