京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up3
昨日:85
総数:430275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

校内草ぬき

 夏休みも終わり,日野小学校の子どもたちが元気に登校してきました。朝会の後,全校児童とPTAの皆様と一緒に校内の草ぬきを行いました。夏休みの間に伸びた草がなくなって,子どもたちも運動場で気持ちよく活動できると思います。大変暑い中にもかかわらず,ご協力いただいたPTAの皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ブロック内小中合同夏季研修会を行いました!

8/23(水)午後から春日丘中学校ブロックの春日丘中・春日野小・日野小の教職員が合同で夏季研修会を実施いたしました。
目的として「京都市の目指すべき子ども像『次代と自らの未来を切り開く子ども』の実現に向けて,ブロック内の目指すこども像『自立・思いやりの心・社会に貢献できる子ども」』の育成を目指し,ブロック内のさまざまな課題の解決に向けて小中9年間の一貫した取組を研究し,実践する」こととし,特に今回の夏季研修会では,「ブロック内の学力向上を目指し,授業改善と学びの継続に焦点を当てる。」ことを目標としました。

まず,総合教育センター芦田美香指導主事に「知識の理解の質を高め,資質・能力を育む『主体的・対話的で深い学び』を実践するために」というテーマで講演をいだきました。
講演内容や資料が,非常に理解しやすく,またさまざまな切り口でお話しいただき,多くの参加者から感謝のことばが聞かれる講演でした。
またその後,約1時間,5つの学力向上部会と,5つの分掌主任会に分かれて分科会を行いましたが,小中一貫教育の基本である教員同士の連携が,ここ数年で確実に進んできたと思えるものでありました。
今後はこれらの話合いをもとに,小中で連携しながら子どもたちの指導にあたっていきたいと考えます。

画像1
画像2
画像3

0809音楽部

 昨日おこなわれました第84回NHK全国学校音楽コンクール京都府コンクールに本校音楽部が出場しました。
 
 『銀賞』を受賞することができました♪
 
 気持ちを一つに,声を重なりを意識しながら,練習を重ねてきた結果がでました。音楽部のみなさん,本当によくがんばりましたね。おめでとう!!
画像1
画像2

6年生 水泳記録会 2

画像1
画像2
画像3
 朝早くから集合し,記録会では,力を出し切ったので,とても疲れたようですが,貴重な経験ができました。
 応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

6年生 水泳記録会

画像1
画像2
画像3
 水泳記録会に行って来ました。西京極アクアアリーナの大きくてきれいなプールで50メートルを泳ぎ切りました。
 日野小学校の出場者たちは,50メートルクロールか,50メートル平泳ぎにエントリーし,京都市全域から集まった6年生の人たちと,タイムを競いました。また,リレーに出場した人もいました。練習の時よりも,速いタイムで泳ぐことができました。
 

6年生 着衣水泳

画像1
画像2
画像3
 着衣水泳をしました。川や海などに衣服を着たまま落ちてしまった時に,どのようにすればよいのかを教わりました。
 体力を消耗しないために,むやみに泳いで遠くの岸や陸地までたどり着こうとして溺れてしまうよりも,何か浮くものを見つけて浮き輪代わりにしたり,浮くものがない場合は,仰向けになって力を抜いて浮くようにしたりすることが大切だと分かりました。

【5年生】 大掃除

夏休み前最後の日に大掃除をしました。
いつもの掃除では見落としがちなところや,普段は掃除をしないようなところも時間をかけて掃除をしました。
きれいになっていくのが面白いのか,子どもたちは積極的に掃除に取り組んでいました。
夏休み明け,気持ちよく登校できそうです。
画像1画像2画像3

【5年生】 リボンのおどり

音楽の学習では,「リボンのおどり」という楽曲の合奏に挑戦しました。
リコーダーや鍵盤ハーモニカ,木琴,鉄琴,小だいこなど,さまざまな楽器を使って演奏することはとても面白いと楽しんでいました。
しかし,一つ一つの楽器のリズムが違うため,みんなで合わせる難しさも同時に感じていたようです。
本番では,たくさん練習をした成果を発揮していました。
画像1

【5年生】 ありがとうキンバリー先生

夏休み前最後の外国語活動はALTのキンバリー先生に来ていただき,アルファベットの学習をしました。
子どもたちは隠れたアルファベットを探すことに夢中で取り組んでいました。
そしてこの日がキンバリー先生と最後の授業でした。
5年生になり,外国語活動が始まってまだほんの少しですが,キンバリー先生と授業をしたことは忘れられない思い出です。
これからも新たに来るALTの先生と楽しく外国語を学んでいきたいです。
画像1画像2

ノート名人大賞

画像1
 算数道場「ノート名人」本日,大賞発表!
 今日の朝会で,「ノート名人 大賞」が発表され,校長先生から表彰していただきました。「良いノート」とは,どんなノートでしょう。
 初めてノートを使う1年生は,式や答えのかき方を,ノートのマスを1マス1マス確かめながら,約束を守って,ていねいにかきます。学年が進むと,ただ黒板を写すだけでなく,自分の考えや解き方を,自分なりの図や式,言葉などで表します。さらに,高学年になると,「まとめ」も自分で考えてかきます。ノート名人さんのノートを見ると,「ふりかえり」には,学習を通してわかったことだけでなく,友達の考えの良さや,さらなる疑問や意欲など,学習の足跡がしっかりと記されています。
 今日は,低・中・高学年から1名ずつ「大賞」の児童が表彰されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp