京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:43
総数:246150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

5年 マックス先生と

画像1
画像2
アメリカの夏休みのことをマックス先生に聞いたり,ドローイングゲームをしたりしました。グループごとの得点になるのでみんなで相談しながら手を挙げていました。英語の指示も少しずつわかってきました。

ジャンボ遊び

画像1
画像2
画像3
ドッジボール3面,鬼ごっこ3グループになってたてわりジャンボ遊びをしました。顔を真っ赤にして汗だくの子ども達の笑顔が見られてうれしい時間です。高学年が低学年に対して手加減しながらボールを当てたり,鬼になって追いかけたりしている姿もほほえましいものです。

たてわり給食

前期前半最後のわくわくランチです。縦割りのグループにも慣れてきて,名前を顔も一致してきました。昼休みのジャンボ遊びを何にするかも高学年を中心に上手に話し合っています。
画像1画像2

1年 算数

1年生が「よみとるさんすう」の学習をしています。問題文は「ももこさんとたくみさんの花の数は合わせてなんこでしょう」というもので,別に示したももこさんの日記の文章の中から2つの数字を読み取り,式と答えを考えます。少しずつ難しくなってきてたしざんカード,ひきざんカードがすらすら言えるだけでは解けない文章問題が出てくるようになります。どうしてその式にしたのかなどみんなで話をしながら答えを見つけることができました。
画像1
画像2

5年生の算数

5年生の算数はどんどん難しくなっていきます。今日は台形,長方形,平行四辺形を対角線で切った時に三角形が重なるかを確かめていました。これまで学習したことをいろいろ使って,丁寧に四角形を書かないと正確な答えは出ません。みんなで話をしながらなんとか答えを出せました。
画像1画像2

低学年 検定

画像1
画像2
画像3
低学年は授業で泳ぐのは最後になりました。今日はどれだけ泳げるか,上手に浮けるか一人ずつ力試しをしました。さすが2年生はたくさん泳げます。みんなで応援しました。最後に宝探しゲームをして楽しみました。夏休みのプールもぜひたくさん来てください。

6年 外国語活動

画像1画像2
6年生がI can swim.「できることを紹介しよう」の学習をしています。今日は単元の最後の時間なので言い馴れた言葉をお手本を見て4線に書き写します。「先生,卓球ってどう書くんですか?」「ベースボールってこれでいいのですか?」など積極的に文章を書こうとしていました。友達と相談したり先生に聞いたりしてがんばって書いていました。

中学年 水泳検定

画像1
画像2
画像3
夏休み前最後の水泳学習です。これまでの練習の成果を確認する検定をしました。残念ながら忘れ物のある人がいたので夏休みの検定ではぜひ頑張ってください。

1年生 国語

1年生がおおきなかぶの学習で音読をしています。役割を決めたり,ひとことセリフを付け足したりして劇のような形で発表します。「うんとこしょ、どっこいしょ」のセリフを言う人数が増えていって楽しい練習ができていました。何度も練習して覚えている人もたくさんいました。
画像1画像2

1年生 あさがおの観察

1年生が朝顔の花を集めたり,弦を自分の支柱に巻きつけたりしています。弦が伸びるとお友達の支柱にまで侵入していくためです。毎朝頑張って水やりをしているのできれいな花をいっぱい咲かせました。夏休みは家で世話と観察を続けてください。

花は咲いたら取っておいて冷凍庫で保管し,夏休み明けに色水遊びをします。種ができたら袋などに入れて保管をお願いいたします。もってきてもらう日などはまた連絡します。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 生活調べ(31日まで)
8/29 元教業小学校草引き 委員会活動
8/30 友禅染体験(3,4年) 代表委員会
9/1 3年大根種まき  フッ化物洗口
9/2 中京ごみゼロの取り組み
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp