京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:64
総数:713373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし 体育『何度でも何度でも・・・編』

画像1
画像2
画像3
なかよし学級のみんながマット運動に挑戦中です。前転と後転に分かれて先生にポイントを教えてもらいました。前転はおへそを見ること。後転は少しだけ勢いをつけてまわることが分かったなかよし学級のみんな。何度も練習し,技の完成度を上げていきました。

5年生 体育『めあてに向かってひたむきに!編』

画像1
画像2
5年生は自分のめあてに向かって水泳学習をしています。
距離に挑戦する子,新しい泳ぎ方に挑戦する子,美しい泳ぎ方を目指す子など様々です。どんどん練習して,今までの自分を少しでも超えるためにがんばっています。
先生も,そんな子ども達の姿に刺激を受けたのでしょう。子ども達にアドバイスや応援の声をかけていました。

6年生 校外学習『あぁぁ〜〜大仏!感激編』

画像1
画像2
想像をはるかに超える大仏の大きさ・すごさ・歴史の深さ・その他諸々の何とも言えない感情で衝撃を受けていた6年生・・・

大仏の周りをぐるっと回って,気持ちも落ち着いてきたところで大仏様と記念のショット!

6年生 校外学習『まほろばの国〜奈良〜へ到着!編』

画像1
画像2
近鉄電車にゆられて,奈良へ到着しました。

千都くんが川岡東の6年生をあたたかく出迎えてくれました。

さあこれから古都奈良をしっかり学習してきます。

6年生 校外学習『まほろばの国〜奈良〜へ出発!編』

画像1
画像2
6年生が校外学習で奈良に出発しました。
社会科の歴史学習で飛鳥時代や奈良時代を学習しました。今日は実際に教科書で見たあんな所やこんな所に行きたいと思います。しっかり勉強してきてくださいね。

さて,古事記には,倭建命(ヤマトタケルノミコト)が
『倭(やまと)は国のまほろば
たたなづく 青垣 山隠れる
倭しうるはし』
と,懐かしい故郷のすばらしさをたたえて詠んでいます。

きっと素晴らしいところなんでしょうね。奈良って・・・。

漢字名人大会『わたしたちは絶対にあきらめない!編』

画像1
画像2
画像3
6日(木)に第2回漢字名人大会が行われました。この日のためにたくさん練習を積み重ねてきた川岡東小学校のみんな。始まる前はちょっとドキドキ。鉛筆をにぎる手にも力が入ります。そんな気合十分の子ども達の耳に,漢字名人による開始の放送が入りました。
漢字名人はこう言いました。
『分からないからってかんたんにあきらめるの?』
『あきらめない。』
『書くの。』と・・・。

今回の漢字名人大会の合言葉は『書くの』。子ども達はこの合言葉を胸に,漢字を書いて,書いて,書きまくりました!
結果が楽しみですね。

1年生 体育『ワニ,カニ・・・・・・編』

1年生の水あそびでは,なかよし学級の糸矢先生が大活躍します。
1年生のためにワニになってくれたり,カニになってくれたり・・・。
今日は一体何になってくれるのでしょう?
ワニ,カニ,とくれば次は・・・ウニでしょ!

残念。ロケットでした。まさかの人工物ですが,今日も糸矢大先生によるロケットの模範演技を見せていただきました。ロケットをする糸矢先生。ここでは『ロケット糸矢』と呼ばせていただきます。

『ロケット糸矢』は顔をしっかり水につけて,上にジャンプすることを教えてくれました。最後には『ロケット糸矢』に弟子入りし,熱血指導を受ける1年生もいました。良かったですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数『ヒントコーナーがあるじゃないか!編』

画像1
画像2
画像3
80円のプリンと30円のあめを買いました。全部で何円ですか?

今日,2年生が考えた問題です。みんな一生懸命に考えました。
『ちょっと難しいなあ・・・。』そう思ったその時です。
『ヒントコーナー!!!!』の声。
『そうだ。分からなければヒントをもらえばいいんだ!。』

ヒントコーナーで石原先生のナイスヒントをもらい,みんなの頭脳はフル回転。問題をどんどん解くことができました。

5年生 書写『自らの成長を感じる今日このごろ編』

画像1
画像2
5年生が毛筆で挑む漢字は『成長』。とめやはね,はらい,始筆,終筆に気をつけて書いていきました。出来上がった字に満足気な表情を浮かべている子がたくさんいました。
『見本よりぼくの方がうまいんちゃうん?』と思ったり,思わなかったり。

自分の書いた『成長』の2文字に,『なんだかうまくなったなあ』と自分の成長を感じる5年生なのでした。

3年生 算数『大きい数の学習編』

画像1
画像2
画像3
3年生は大きい数について学習しています。大きい数を数直線上にあらわしたり,大きい数と大きい数の計算をしたりしました。途中,悩んで鉛筆が止まってしまうこともありましたが,考えに考えて,問題が解けたときの子どもの顔・・・とてもすてきな顔でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/25 夏休み明け集会
授業・給食開始
避難訓練(台風)一斉下校(6校時)
8/28 クラブ活動
いきいき生活チェック週間(〜9/1)
1年なかよし身体計測
5年山の家保護者説明会16:00〜
8/29 5・6年ジョイントプログラム(〜9/5)
2年身体計測
8/30 3年身体計測
部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
8/31 計算名人大会
4年身体計測
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp