嵐山東学区の夏祭り(4)
【学校の様子】 2017-07-29 20:33 up!
嵐山東学区の夏祭り(3)
リサイクル絵本の無料配布のコーナーもありました。気に入った本を見つけた子は大喜びでした。
【学校の様子】 2017-07-29 20:31 up!
嵐山学区の夏祭り(2)
食べ物屋台のほかに,懐かしい昔遊びのコーナーもたくさんありました。
【学校の様子】 2017-07-29 20:29 up!
嵐山東学区の夏祭り(1)
嵐山東学区の夏祭りが本校で開催されました。
夕方からは,運動場に模擬店が並び,子どもたちの行列ができました。
【学校の様子】 2017-07-29 20:22 up!
PULL(プル)!! 〜綱引練習4〜
審判の合図とともに,全員が息を揃えて力強く綱を引きます。練習を重ねていくと,みんなから「おぉ−!」という声が出てくるようになりました。
奥歯に力を入れて,あごを引き,前を見据えて綱を引きます。この瞬間だけは,校庭のセミたちも鳴くのをやめ,子ども達を見守ってくれています。
【6年生】 2017-07-29 10:55 up!
転んでも・・・ 〜綱引練習3〜
体勢が崩れ,尻もちをついてしまった時の対処法も練習しました。転んでもただでは起き上がりません。座り込んでも力を緩めることなく,最後尾のアンカーの「せーのっ!」というかけ声を合図に足を踏ん張り,全員そろって立ち上がります。
【6年生】 2017-07-29 10:46 up!
フォームの確認を! 〜綱引練習2〜
毎日欠かさず行うフォームの確認。一番効率よく綱を引くことができる姿勢をしっかりと体に覚えこませます。一人でも形が崩れると,チーム全体に影響が出ます。
校長先生の厳しい目が光ります。
【6年生】 2017-07-29 10:36 up!
夏休みの朝練で汗! 〜綱引き練習1〜
今年の夏も6年生の有志が,東京で行われる「全日本ジュニア・ユース綱引選手権大会」に参加します。そこで,夏休みも毎日,練習に励んでいます。
この日は,最初に,全員の呼吸をそろえてチームワーク力を高めるトレーニングをしていました。
【6年生】 2017-07-29 10:27 up!
水泳教室4 〜やったぁ! 泳げた!!〜
それぞれの目標距離が泳げるよう練習をした後は,どれだけ泳力が伸びたかを確認。昨日よりもまた距離を伸ばした子がいました。自己最高記録を出せた子は,とっても嬉しそうでした。
【学校の様子】 2017-07-28 17:17 up!
水泳教室3 〜息継ぎができるようになるには…?〜
水泳教室二日目。今日も多くの先生方に,上手に泳ぐコツを教えてもらいました。息継ぎを完全マスターするためのコツをいくつか教えてもらい,そのとおりに一生懸命練習していました。
【学校の様子】 2017-07-28 16:57 up!