京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up11
昨日:24
総数:281200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年生】花背山の家 17 キャンプファイヤ練習

画像1画像2画像3
19:00
 夕食も終わり,ホールでレクレーションやキャンプファイヤー練習をしました。
 「燃えろよ燃えろ」の歌声も素晴らしく,明日が楽しみです。

 その後,振返りをしました。
 どの班も今日の登山に挑戦したことをがんばったこととして挙げています。また,5分前行動も意識できていることをよさとしてとらえています。
 明日への課題として,5分前を意識しすぎて15分前行動になっていることやマイナス発言をなくしていきたいことなどが挙げられています。明日につながる振返りです。
 これから寝る準備をします。
 今日は疲れているので,どの子もぐっすり眠れるでしょう。 

【5年生】花背山の家 16 下山

 天狗杉からは,急な下りで一気に花背峠まで下ります。途中,ロープを伝いながら下りるところもあり,スリル満点でした。全員無事に山の家に到着し,登山を通しての今日のがんばりを,山の家の安藤先生からもほめていただきました。明日からの活動に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】花背山の家 15 天狗杉

 旧花背峠から15分ほど登ると天狗杉です。記念撮影をし,昼食をとりました。京都市内を見渡せるポイントからは,うっすら霞んでいましたが,京都市内がきれいに見えました。鴨川の流れや御所の緑がよく見えました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】花背山の家 14 険しい山道

 山の家の目の前にそびえる山々の尾根道を通り,天狗杉を目指します。途中,寺山峠までは急な登りが続き,しんどい道のりですが,お互いに声を掛け合い,励ましあいながら登りました。尾根道からは,山の家が見えるポイントがあり,全員で山の家に向かって「ヤッホー!」と叫びました。トランシーバーで確認してもらうと,山の家まで聞こえていたということで,みんな拍手です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】花背山の家 13 登山へ出発!

 心配された天候も,何とか持ちそうで,今日のメインの活動である「天狗杉登山」へ出かけます。山の家の安藤先生のご指導のもと,5年生41人全員が天狗杉目指して出発です!
画像1
画像2
画像3

【2年生】読み聞かせ

6月27日
 読み聞かせをしていただきました。
 「かえるの平家ものがたり」というお話です。
 子どもたちは,お話の世界にひきこまれ体も前のめりになっています。

 お話のもっている力と読んでくださるお話横丁の方の魅力が合わさって素敵な時間でした。
画像1

【なかよし】お話横丁

画像1
6月27日
 お話横丁の方が来てくださって,読み聞かせをしていただきました。
 今日は,自分たちが栽培しているトマトの本をもとに,トマトの秘密を教えていただいたり,お弁当の中からトマトを見つけたりしました。
 とっても楽しい時間でした。

【5年生】花背山の家 12 朝食

 2日目の朝食はバイキングです。天狗杉登山に備えて,しっかり食べました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】花背山の家 11 朝のつどい

 朝のつどいでは,今日のめあてを確認し,班のメンバーの健康観察をしました。まだ少し眠い人もいましたが,全員元気に2日目を迎えました。
画像1
画像2

【5年生】花背山の家 10  花背の朝

6月27日(火)

 山の家での2日目の朝を迎えました。曇り空ではありますが,さわやかな空気です。昨夜は雲が出ていたので,天体観測はDVD鑑賞に変更しました。花背での初めての夜でしたが,以外とはやく眠りにつきました。

 今日一日のめあては「最後まであきらめずに挑戦しよう」です。天狗杉登山もあります。今日もみんながんばります!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/24 夏季休業終了
8/25 前期後半開始 4時間授業 朝会 大掃除(PTA親子清掃) 給食開始
8/28 4年野外活動保護者説明会
保健
8/28 生活点検 6年身体計測
8/29 生活点検 5年身体計測
特別活動
8/28 4・5・6年クラブ活動(6校時のみ)
PTA・地域
8/27 グランドゴルフ大会
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp