京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:144
総数:627140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 にぎにぎねん土

 ねん土を握ったり,伸ばしたりしました。
その形から何ができるかイメージを広げました。
「恐竜に見えるよ。」「餃子に見えるよ。」など自分なりの作品を作りました。
画像1
画像2

歯の治療が終わったクラスを表彰しました!

夏休み前の最終日,歯の治療が終わったクラスを表彰しました。
わかば学級と2年3組です。

春の歯科検診でむし歯などが見つかり,治療が終わった人がどんどん増えています。

歯の治療は継続して受診する必要があることが多く,治療が続かないこともあります。

しかし,夏休み中は時間がたっぷりあります。

自分の健康を守るのは,自分自身です。

治療中の人も,まだ受診していない人も,治療を頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

国語「本を使って調べよう」

画像1
画像2
この単元では、学校司書教諭の濱田先生に授業をしていただきました。
百科事典を使っていろいろなことを調べていきます。

子どもたちはのめりこんでクイズに挑戦していました。

4年生 7月お誕生日会・お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 7月のお誕生日会,そして夏休み前授業最終日のお楽しみ会で楽しい時間を過ごしました。笑顔いっぱいの4年生です。夏休み明け,心も体も成長した皆さんと会えるのを楽しみにしています。

4年 着衣泳4

水泳学習の最後,着衣泳に真剣に取り組みました。

画像1
画像2

感嘆符 集い(7月21日)

夏休み前の最後の集いでした。
校長先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。勉強することやいろんなことにチャレンジすることやりつづけることについて話をされました。

そのあと夏休みのくらしについて、遊び方やお金に関すること、生活について話がありました。

そして,歯の治療が全員済んだクラスに表彰がありました。
わかばと2年3組が表彰されました。治療がまだの人も夏休み中に治しておきましょう。

明日から夏休みです。
夏休み明けに元気な子どもたちの顔が戻ってくるのを、楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科『夏をすずしくさわやかに』

 衣服を気持ちよく着たり長く利用したりするための方法を考え,洗濯(手洗い)の仕方を調べました。
 そして,各自で体操服やTシャツを用意し,身支度や汚れの様子,取り扱い絵表示を調べるなどの準備後,計画にしたがって手洗いをしました。
 「墨の汚れはなかなか落ちないことがわかりました。」「洗濯機がなかった頃は,毎日の洗濯が本当に大変だったと思います。」「洗った後,かたく絞るのがむずかしかったです。」など,感想を言っていました。
画像1
画像2

1年 すきなこと,なあに

画像1
画像2
国語の時間,”すきなこと,なあに”の学習をしています。
まず,自分の好きなことはなにかな?とかんがえました。
・本を読むこと。
・自転車にのること。
・テレビを見ること・・・
いろいろなことが思い浮かびます。
その後,好きな事の中から1つ選び,理由を考えました。
今日はいよいよ発表です。
グループでの発表でしたが,聞いている人は一生懸命話している人を見ながら聞くことができ,質問をしたり感想を言ったりしていました。

1年 着衣泳

画像1
画像2
水泳学習で着衣泳をしました。
普段の水泳学習とは違い,水着の上にTシャツやズボンを着て泳ぎました。
水慣れのときから,子どもたちは「水に濡れて服が重い!」と言っていました。
その後,ペットボトルを使って浮く練習をしたり,服をふくらませて浮く練習などをしました。

わかば☆お誕生日会

給食の時間に今日11歳になる5年生のお誕生日会をしました。
みんなからのメッセージカードをプレゼントしたり,質問をしたりしました。
牛乳やお茶で乾杯もしました。
渡すほうも渡されるほうも笑顔がいっぱいで,うれしい楽しい誕生日の一日になりました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/25 集団登校がんばり 授業・給食開始 集い(1) ふれあい掃除(2)
8/28 心あったか 集団登校がんばり 委員会 SC 
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp