京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:63
総数:349029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

5.PTA種目(玉入れ)(PTA)

5.PTA種目(玉入れ)(PTA)
今年のPTA種目も玉入れ。PTAの玉入れは学院生よりも参加人数が多く盛り上がります。今年の1位は57個の後期ブロック、2位は46個の前期ブロック、3位は44個の中期ブロックという結果でした。

画像1
画像2
画像3

4.八朔おどり(全員)

4.八朔おどり(全員)
大原の伝統の「八朔おどり」。9年生が地域の方から八朔踊りの調子をとる「道念音頭」を習い、歌いました。学院生だけでなく、教職員、保護者、地域の方もいっしょに「やっとこせ〜」と大原地域伝統の踊りをしっかり受け継いで踊りました。こんな取組も京都大原学院ならではです。

画像1
画像2
画像3

3.50m走 (1・2年)

3.50m走 (1・2年)
ついこの間入学した、1年生が一生懸命走りました。おそらくドキドキ緊張していたのではないでしょうか。さすがに2年生は落ち着いてしっかり競技に臨んでいました。

画像1
画像2

2.わかさ自然の家へLet’s Go!!(3・4年)

2.わかさ自然の家へLet’s Go!!(3・4年)
今年度から347年が異学年交流を目的に、「わかさ自然の家」に宿泊学習を行います。3・4年生は「わかさ自然の家」をテーマにおもしろおかしい競技を考えてくれました。

画像1
画像2

1.開会式

1.開会式
6月3日(土)暑くもなく寒くもなく最高の天気のもと、京都大原学院第9回運動会が行われました。開会式では昨年度「初」優勝の青組が優勝旗返還を行いました。その後、毎年工夫を凝らした聖火入場があり雰囲気を盛り上げてくれました。選手宣誓では赤青白の各組から前期中期後期の代表が立派な宣誓をしてくれました。


画像1
画像2
画像3

6月2日(金)運動会に向けて 京炎そでふれ練習

6月2日(金)、明日の運動会に向けて「京炎そでふれ」の最後の練習が行われました。京都学生祭典からご指導を受け、運動会に向けて、全ての学年、全てのブロックが一生懸命練習してきました。紆余曲折がある中、素晴らしい仕上がりになってきています。明日は天候も「晴れ」との予報です。快晴のもと、元気いっぱいに踊って下さい。保護者の皆様、地域の皆様、お時間の許す限り、学院生の精一杯の競技を見に来て下さい。
画像1
画像2
画像3

運動会スローガン作り 2年生

画像1
画像2
画像3
 土曜日に迫った運動会に向けて,運動場に掲示するスローガン作りをしました。
 今年のスローガンは「一致団結 我らの旗をかかげよう!」です。毎年,前期ブロックが分担してスローガン作りをします。今年の2年生は「ら」・「が」・「げ」の3文字を担当しました。

マナー豆対決! にじいろ

画像1画像2
 おはしの使い方が上手になったので,竹のお箸ではなく,プラスチックのお箸を使って豆をつまむゲームをしました。くびれた豆はつまみやすいのですが,丸い豆や,おにぎり型は難しい!それでも上手につまんでいました。

さつまいもを植えたよ 1・2年生

画像1
画像2
画像3
 先日,1・2年生がさつまいもの苗を植えました。
苗は立てるのではなく,少し寝かして植えることを教えてもらい,優しく丁寧に植えていきました。その後は,1・2年生でペアで協力してじょうろを運んで水やりをしました。

大原探究保護者説明会

画像1
 ふるさとルームで6月14日から始まる6年生の大原探究の保護者説明会がありました。大原について知り,地域の伝統や産業への理解を深めて,大原にある事業所の方のおもいや願いについて学習していきます。保護者の方の協力も得て充実した学習にしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp