京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:51
総数:309267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

6年 吉祥ホーム見学

画像1画像2
総合的な学習の時間では「広げよう祥栄のぬくもり」として,学習を進めています。夏休み前までに,クラス順に吉祥ホームを見学させていただいています。地域にあることは知っていても,中に入ったことがない人もたくさんいました。実際に使う機械を触らせていただいたり,利用者の方と交流したりして,子ども達にとっては貴重な経験となりました。

ペアトーク交流

画像1画像2
一人学びの後のペア交流の様子です。できた人から教室の後ろで交流します。友だちの意見を聞いて自分の考えや意見を深められるといいですね。
交流の仕方もどんどん上手になってきました。

計算カード

足し算や引き算を学習中の1年生。計算のスキルをアップさせるために計算カードで特訓中です。正確に,早く計算できるようになったら先生にきいてもらって3分以内を目指します!
画像1画像2画像3

6年 総合 認知症サポートキャラバン

画像1画像2
6年生は総合的な学習の時間で,吉祥ホームの方々と連携を深め,学習を進めています。先日,認知症サポートキャラバンとして認知症がどのような病気なのかについての学習と,7月からクラスごとに見学させていただく吉祥ホームについて教えていただきました。

家庭教育学級

画像1画像2
 6月29日(木)18時より本校スクールカウンセラーの沖原先生を講師にお招きして,家庭教育学級を開催しました。

『スクールカウンセラーってどんなお仕事?』
『「聞く」と「聴く」って,どう違うの?』

この2つのテーマで,お話を聴いたり,2人組でワークショップをしたりしました。
うなずき,相づちを打ちながら聴くと,話手も話しやすく,内容も伝わってくると体験しました。ついつい,おしゃべりの時間もあり,たのしかったです。

沖原先生は祥栄小学校に2週間に1回来校して,学校全体の子どもたちの生活の様子を見守っったり,子ども達の話を聞いたり,保護者の方との教育相談をしたりしています。 解決に向けて話を「聴く」のが一番大切なお仕事だそうです。

なんでも話しやすい先生なので,一度お話をしてみようと思われる方は,学校までご連絡ください。

小中合同授業研修会

画像1画像2画像3
6月22日(木)に洛南中学校ブロックの教職員による合同授業研修会を行いました。
洛南中学校,吉祥院・祥豊・上鳥羽・祥栄小学校の5校の教職員が祥栄小学校に集まり,1年から6年の授業を参観した後,共通取組テーマである「言語活動」について研修を深めました。
子ども達は,いつもよりもたくさんの先生に見に来てもらって,ちょっと緊張気味でしたが,とてもしっかりと自分の考えを伝えられている子が多かったです。他校の方からも,お褒めの言葉をいただきました。
この機会を,これからの学習に活かしていきたいと思っています。
保護者の皆様には,下校時間の変更等にご協力いただき,ありがとうございました。

4年 社会見学〜モノづくりの殿堂〜

午後は「モノづくりの殿堂」の学習のため,生き方探究館に行ってきました。
パネルや展示品を通して,京都のモノづくり企業のことについて学習しました。
画像1

4年 社会見学〜新山科浄水場〜

今日の午前中,新山科浄水場に行ってきました。
琵琶湖の水がきれいになり,飲み水になるまでの
過程を見学し,学習してきました。
画像1

4年 プール学習始まりました!

今週の火曜日から水泳の学習が始まりました。                   
初日は涼しく,少し寒いくらいでしたが,
これから水の温度が丁度気持ちいい時期に
なってくると思います。
画像1

1年 体育 水あそび

画像1
体育で水遊びが始まりました。
子ども達は,とても楽しみにしていたようです。
まだ6月なので,少し寒いようですが,元気に学習を楽しんでいました。
顔つけをしたり,水のかけあいをしたりといろいろなことができるようになっています。
水にもだんだん慣れてきました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp