京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:49
総数:310196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

4年 ツルレイシの種の観察

画像1
これから育てていく「ツルレイシ」の観察をしました。
スケッチの仕方も上手になってきました。

4年 サクラの観察

画像1
1年間を通して,サクラの木の観察をしていきます。
四季で変化するサクラの様子を見ていきたいと思います。

理科『天気の変化』

理科「天気の変化」の学習では天気と雲の関係を調べるために雲の観察をしています。空雲にはたくさんの種類があり,その雲が動いたり増えたり減ったりすることで天気は変わっていくことに気づけるように空を見上げて雲の観察です。
画像1画像2画像3

初めての掃除

 今日から昼休み後の掃除時間も自分たちで教室や廊下を掃除します。重たい机も2人で力を合わせて運びます。そしてここでも大活躍してくれるお助けマン6年生!ほうきの使い方やぞうきんの絞り方,方付け方までしっかり教えてくれました。ありがとう!6年生!
画像1画像2画像3

うさぎグループ給食当番

画像1画像2
 今週の給食当番はうさぎグループです。またまた強力な助っ人6年生の登場です。優しく丁寧に教えてくれる6年生,たよりになります!

初めての遊具♪

 体育の時間,総合遊具の使い方の学習をしました。手の形や3点支持の話をきいた後,練習しました。早く自由に遊びたいと願う子どもたちですが,安全に気をつけて授業の中でもう少し練習してからです。「あ〜楽しかった!!」「もっとしたい〜!」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1画像2画像3

そろえる!

画像1画像2
1年生の靴箱と保健室での検査時のうわぐつです。とても気持ちがいいです。靴だけでなく気持ちもそろえていきたい1年生。がんばっています!

はじめての理科の学習

画像1画像2画像3
3年生から理科の学習が始まりました!
今日は虫めがねを使って,虫や植物を観察しました。
ダンゴムシやタンポポなどを,細かいところまで詳しく観察することができました。

休み時間と初めての体育

画像1画像2画像3
 中間休みはまだ運動場で遊べない1年生。。。運動場の使い方や遊具のきまりなどを教えてもらうまでは教室で本を読んだり,自由帳に絵をかいたりしています。早く外で遊びたいなぁ〜♪
 体育では50mのタイムを計ったり『ドン!じゃんけん』をしたりしました。

1週間がたちました!

入学して1週間がたちました。国語や算数の学習も一生懸命がんばっています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp