京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up11
昨日:70
総数:513432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

いよいよパンフレット作成(国語)

画像1
画像2
画像3
修学旅行での学びを,パンフレットにして5年生に紹介します。
記事を書いた後に,「推敲」します。より良い文章にして,届けたいですね。

いろはにほへと(社会)

平安時代には,漢字をかな文字に変えて利用するようになりました。
源氏物語や枕草子といった様々な文学もかな文字で書かれています。
行事も含めた日本独自の優雅な文化は,この時代から始まっていたのですね。
画像1
画像2
画像3

大興奮のコンピュータ学習

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間にコンピュータ室に行って学習をしました。
今日はマウスの使い方の学習をしました。

子どもたちは大興奮で向き合っていました。
授業が終わった後は
「楽しかった!!」と笑顔で話していました。

これからは教室のパソコンも子どもたちに操作してもらいながら
学習を進めていこうと思っています。

いろいろな音のひびきを味わおう

音楽の学習の様子です。

「いつでもあの海は」「リボンのおどり」の練習をしています。

主旋律や副次的な旋律の音程を確かめながら歌ったり,パート分けして演奏したりしながら進めています。

画像1画像2画像3

メダカのせいちょう

理科の学習の様子です。

今日はメダカの卵の観察に向けて,顕微鏡の使い方をまとめました。
画像1画像2

沖縄新聞をつくろう2

グループで協力し,素敵な新聞を仕上げることができました。
画像1画像2画像3

沖縄新聞をつくろう1

社会の学習の様子です。

単元のまとめとして,あたたかい土地の生活について学習したことをもとに沖縄新聞をつくりました。

画像1画像2画像3

小数÷小数

画像1画像2画像3
算数の学習の様子です。

余りの大きさについて見積もりながら筆算をして商を整数で求め,余りがどれだけになるのかを考えました。

いろいろなはこから3

画像1
画像2
完成後は,それぞれの作品を紹介し合いました。
どきどきしながらも,皆の方を向いてしっかり思いを伝えていました。

いろいろなはこから2

画像1
画像2
活動が始まると,すでに出来上がったイメージでさっと取り掛かる子もいれば,箱を重ねたり横にしたりしてじっくりとイメージを膨らませている子もいました。
最後には皆自分だけの作品を完成させることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp