京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:39
総数:287882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月10日(水)から個人懇談会が始まります

サマーチャレンジ

 今日はサマーチャレンジ体験教室がありました。図工体験教室と科学体験教室の2部制です。低学年74名,高学年54名が夏休みの暑い中,集中して楽しくすごすことができました。
 図工体験教室の低学年「ゴーゴーけんだま」では,身近な牛乳パックと新聞紙を使ってけん玉をつくりました。カラーテープやお花紙で飾りをつけたり,遊んだりしながら楽しくつくっていました。高学年の「ゆらゆらモビール」では,ストローやビーズ,カラードフォルムを使って,バランスを考え試しながらモビールをつくっていました。
 科学体験教室の「飛ぶ種の秘密」では,植物の種の飛ぶ理由を様々な形からとらえ,実際に色紙でつくり飛ばしました。
 つくったり遊んだり,楽しく活動していました。家に持って帰っても遊んだり飾ったりすることでしょう。長い夏休みは,自分で調べたりつくったりする良い機会です。今日はその良いヒントになったと思います。
画像1
画像2
画像3

暑いですが,がんばっています

画像1
 3年生の子供たちの算数の授業の様子です。張り切って手を挙げる姿のなんてかわいいこと。蒸し暑い中ですが,どの学年の子供たちも一生懸命に学習に取り組んでいます。

ミストがつきました。

 今日,ミストがつきました。朝から取付はじめ,中間休みまでに取付が完了しました。ミストは熱中症対策に効果的です。今年は,例年より少し涼しくすごせそうです。
 水泳学習から教室に向かう5年生が一番乗りです。中間休みには,運動場にあそびに行く子ども達の歓声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

図工の研究授業

 先日,校内で図工の研究授業を行いました。2年生の「わっかで飾って大へんしん」という題材です。まず,頭にかぶる輪っかをつくり,かぶりながらもっと楽しくなるように考えて表しました。今回の材料は紙類と梱包用テープです。薄紙を手に取って担任に「これも紙?」と不思議そうに尋ねていた子は,その紙を吹いて揺れることを楽しみながらイメージした形に切っていました。表したいイメージに合うように形や色を考え,実際に材料に働きかけて作品をつくっていく過程で,子供たちは様々に思考力・判断力・表現力を発揮し高めていきます。つい大人は,出来上がった作品に目が行きがちですが,実は子供にとっては活動の過程が大きな学びであり楽しさなのです。研修では子どもの活動での行為や友達とのかかわり,つぶやきなどから子供たちがどのような学びをしているのかを読み取り評価について検討しました。子供たちの学ぶ主体性を大切にしつつ授業の1時間で何をどのように学べるかを考えるのはどの教科も共通しています。西京極西小の子供たちに,楽しい生活をつくりだす生きる力をしっかり育んでいくために,教職員チームとしてこのような研修を積み重ね今後も研鑽していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

  12日水曜日に,女性会の方から読み聞かせをしていただきました。子ども達は,中間休みのチャイムと同時にいきいきサロンに集まります。「どろぼう学校」と「うっとりはなにみとれたら」の2冊を読んでいただきました。おもしろいお話を笑顔で聞いたり,やさしいお話を静かに聞いたりしていました。
 また,3時間目には,図書室で学校司書より5年生の子ども達への読み聞かせもありました。「きょうりゅうといぬどっちがつよい」のお話をしっかりと聞いていました。楽しくクイズに答えながら,いろいろな角度から物事を見ることの大切さに気づくことができました。
 もうすぐ夏休み。この機会にたくさんの本に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
8/18 学校閉鎖日
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp