京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:55
総数:400919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

集団下校の避難訓練

画像1
台風などによる一斉下校の場合を想定して,登校班ごとの集団下校・学校待機の避難訓練がありました。学校から素早く安全に帰宅することができるようにするには,どんなことに気を付け,どのように行動すればいいのか考えることができました。

4年生 コロコロガーレその1

画像1画像2
図工の時間にビー玉を転がしてゴールを目指す,コロコロガーレを作っています。はじめは土台の紙に,絵の具で好きな色や模様を付けていきました。4段のコロコロガーレを作るので,1段ずつ色や模様を変えて工夫しながら塗っていました。

4年生 水泳学習

画像1画像2画像3
今年も水泳学習が始まりました。水慣れをしてから,けのび,バタ足,クロールを練習し,少しずつ水の感覚を思い出してきました。風が冷たく,プールサイドで待っているのは少し寒かったですが,今年も自分のめあてに向かって頑張っていきたいと思います。

4年生 電池を増やすと変わるかな

画像1画像2
理科で「電池のはたらき」の学習をしています。今回は,どうすればモーターがもっと速く動くのかについて考えました。電池を増やせばいいのではないか,という意見が出たので調べることにしました。電池の繋ぎ方には,直列つなぎと並列つなぎがあるということを学習し,電池2つで実験をしました。直列つなぎでやってみると,モーターのあまりの速さにびっくりしていました。今度は豆電球の明かりがどうなるのかも調べようと思います。

3年 書写 毛筆の学習が始まりました。

 はじめての毛筆を使った書写の学習をしました。毛筆を使って文字を書くことが初めての子どもたちが多かったので,苦労している様子でしたが,準備や後片付けまで,丁寧に進めることができました。
画像1
画像2

【5年生】 国土の気候の特色

社会科の学習では,全国各地の気候や降水量のグラフを見て,気が付いたことや分かったことなどをまとめました。
画像1画像2

6年 救急救命講習

画像1画像2画像3
命の大切さを学ぶとともに,もしもの時に備えて救命措置ができるようにAEDのことや心臓マッサージについて消防署の方に教えていただきました。実際に心臓マッサージを体験してみると,テンポや強さが思っていたよりも難しかったようです。子ども達が体験したことを,またおうちでも話題にしてみてください。

6年 水泳学習

画像1画像2画像3
今年度初めての水泳学習は,少し肌寒さがありましたが,
水慣れをした後,25mを泳ぎ切れるようにがんばり
ました。クロールや平泳ぎなどの泳法で,泳ぐ距離を
伸ばせるように取り組んでいきます。

6年 体育

画像1画像2画像3
6年生の体育では,マット運動に取り組んでいます。
跳び前転,伸膝後転,倒立前転,ロンダードなどが
できるように,練習の仕方を工夫したりアドバイスを
しあったりして頑張っています。

読み聞かせ会がありました

本が大好きな子どもたち。図書室はたくさんの子どもたちが集まっています。今日の中間休みには,大型絵本の読み聞かせ会がありました。話の世界に入り込み,夢中で話を聞いている子どもたち。これからも,いろいろな本との出会いを大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp