京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up25
昨日:106
総数:316925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2017.06.02 トウモロコシの間引き

画像1
連日夜中に雨が降るおかげで,畑の野菜たちはスクスク成長しています。

今日は畑にたくさん生えていたトウモロコシの間引きをしました。

茎の太いものを残していくものの,間引いたトウモロコシも立派な根が生えており,
せっかくなのでプランターへ移し替えてやりました。

今は細い茎の植物でも,きっと立派な実ができることを期待して育てたいです。

2017.06.02 ホットケーキのたね作り

画像1
明日は親子行事でホットケーキパーティーを行います。

今日は明日の時間を短縮するためにホットケーキのたねを作りました。

材料,分量,手順など全て子どもたちが説明を読み,たねを作り上げることに成功!


明日のホットケーキ作りが楽しみです。

体育 「エンドボール」

画像1
画像2
画像3
エンドボールの学習に入って2時間目です。ゲームの進め方やルールがわかってきて,得点につなげるためにチームで協力してがんばっています。ゲームを進めていく中で出てきた問題点は,毎時間,学習の終わりにみんなで話し合って解決していきます。それも大切な学習の一つです。

中間休み〜みんな遊び〜

画像1
画像2
あそび係からの提案で,中間休みにみんな遊びをしています。今日の遊びはリレーです。2チームに分かれて,クラス全員で楽しく遊んでいました。

かんさつ名人になろう

画像1
画像2
画像3
ミニトマトに小さな黄色い花が咲き,青い実ができています。国語科のかんさつ名人では,トマトを詳しく観察しました。「見る」だけではなく,「さわる」,「匂いを嗅ぐ」
,「音を聞く」など五感を使って観察すると,今までにない発見ができたようです。

さかあがりに ちょうせん!

画像1
画像2
画像3
体育の鉄棒学習で,逆上がりに挑戦しました。おへそを鉄棒に近づけ,そして,足でおもいっきり蹴り上げます。タオルの補助ありで,できるようになった子。補助なしでもできるようになった子。みんな夢中になって挑戦し,できるようになったと嬉しさいっぱいの声があがりました。

大すきいっぱい わたしの町

画像1
画像2
画像3
町たんけん4回目は,府営,西竹の里方面に行きました。帰りに竹の里センターの前を通ると,わくわくサロンの前にお店が出ていました。野菜・タケノコ・花や野菜の苗が売られていて,お店の人のお話を聞くことができました。

6年理科「植物の成長と日光の関わり」

画像1
画像2
画像3
6年の理科の学習で、日光に当てた葉と当てなかった葉のでんぷんを調べました。
前日に日光があたらないようにジャガイモの葉をアルミホイルでおおいました。
ガスコンロを使って、葉がやわらかくなるまで煮て、ヨウ素液につけ、ヨウ素でんぷん反応があるかないかを確かめました。どのグループも、安全に気をつけながら手際よく実験を進めることができました。
実験結果から「植物の葉に日光があたるとでんぷんができる」」というまとめができました。

2017.05.31 買い物学習へ向けて

明日は近隣のスーパーへ買い物学習へ行きます。

今日はお金の模型を使って買い物の練習を行いました。

今日の練習でバッチリ練習できたので,明日はしっかり買い物ができそうです。

ソフトバレーボール

体育の学習では,ソフトバレーボールをしています。
学習が始まったその日の休み時間から,さっそく運動場に出て練習をするグループも!
ボールがやわらかいので,当たってもそれほど痛くなく,みんな積極的にボールをレシーブしにいこうとしています。まだ始まったばかりなので,ルールがつかみにくいところもありますが,自分たちで考えて動こうとしている姿がとても素敵です。
学習を積み重ねる中で,攻め方(拾って,つなげて,返す)を工夫しながらゲームを楽しむことができるようになってほしいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp